O plus E VFX映画時評 2025年7月号掲載
(注:本映画時評の評点は,上から,
,
,
の順で,その中間に
をつけています)
■『ハルビン』(7月4日公開)
今月の当欄は韓国映画からだ。例によって,この題名から何を想像したかだが,最近の韓国映画や韓国の話題でこの単語を聞いた覚えがない。何となく思い出したのは,日本の初代総理大臣・伊藤博文の暗殺事件の場所ではないかと。中学校の社会科の授業で覚えた程度の記憶で,そういえば犯人は朝鮮人だった。明治か大正であったかは定かでなく,暗殺は「ハルピン」での銃撃ではなかったかと……。
それは当っていた。日露戦争後の明治42年の出来事で,実行犯は大韓帝国の民族運動家・安重根(アン・ジュングン)で,場所は現在の中国東北部でロシア国境に近い黒竜江省哈爾浜市とのことだ。現在は「ハルビン」と読むらしい。社会科教科書に載っていたのだから,筆者の世代でなくても,平均的日本人ならこの程度は知っているはずだ。伊藤博文の顔は旧千円札で覚えている。
韓国史に残る歴史的大事件であるが,最近の『ソウルの春』(24年8月号)『1980 僕たちの光州事件』(25年4月号)のような韓国政治の恥部を映画化で明らかにしたのではなく,祖国独立のために闘った英雄譚として描いている。監督は『 KCIA 南山の部長たち』(21年1・2月号)のウ・ミンホ,安重根を演じる主演は『コンフィデンシャル/共助』シリーズのヒョンビンである。同シリーズで北朝鮮側のイケメン刑事,『極限境界線 救出までの18日間』(23年10月号)でタフな現地工作員を演じた彼なら,さぞかし恰好いい英雄に違いない。ならば,敵国の日本人は全員悪者に違いないと覚悟しつつ,この程度の予習をしておいて,本作を観た。
映画は銃撃事件の前年の1908年から始まる。まだ日韓併合前の時代だが,日本は朝鮮半島の植民地化を狙って,ロシアの合意の上で韓国総督府を設置していた。それに反発する参謀中将・安重根率いる大韓義軍は日本軍との戦闘に勝利したが,彼は万国公法に従い,戦争捕虜の日本陸軍少佐・森辰雄(パク・フン)らを解放した。それに反対したイ・チャンソプ(イ・ドンウク)は自らの兵を引き揚げてしまった。逃した捕虜からの情報で日本軍が大韓義軍を急襲し,多数の兵を失った安重根はロシア国内クラスキノの隠れ家に逃げ込んだ。
翌年10月,日本の枢密院議長・伊藤博文(リリー・フランキー)が大連からハルビンロシアのウラジオストックに向かうとの情報が入る。安重根は禹徳淳(パク・ジョンミン)らの同志と共に,ウラジオストックに集まって,伊藤を抹殺する計画を練る。彼らは大連駅に向かったが,日本軍に察知されてしまい,結局,安は1人でハルビン駅で伊藤ら一行を待ち伏せすることになる……。
暗殺事件というからには,伊藤一行にとっては予期せぬ突然の出来事かと思ったのだが,伊藤博文自身は有り得ること,身の危険が迫っていると予期していた描写となっていた。それでいて,警備は手薄で,事件を未然に防げていない。到着&銃撃の10月26日から逆算して,映画は90日前,5日前,2日前,1日前…と,小刻みに日付が入り,緊迫感を高めていた。結果は,銃撃に成功して伊藤博文は死亡,翌年,安重根は死刑執行の歴史的事実は変わらないのだが,安重根支持者らと反体勢力,日本軍の密偵らの攻防をサスペンス映画として描いている。モンゴル,ラトビア,韓国内での大規模ロケは見応えがあり,極寒の地も登場する。当時のウラジオストック市内やハルビン駅の再現は見事で,古い列車や車内,町を走る市電や馬車等の時代考証もしっかりしていた。
リリー・フランキーは旧千円札の伊藤博文には全く似ていないが,韓国人は気にならないだろう。その半面,日本人役の俳優の国籍は不明だが,比較的が正しい日本語を話していた。想像したほど,日本側を悪者一辺倒には描いていない。むしろ,伊藤博文の口を借りて,歴代の朝鮮王国の愚かな統治や腐敗を指摘していると思えた。所詮,韓国国内用の映画であり,安重根を英雄視することが大前提であるが,彼を支えた民衆の力を賛美することが監督のメッセージなのだと感じた。
■『ババンババンバンバンパイア』(7月4日公開)
題名は片仮名13文字で,どう読めば好いのか,何のことかと思うだろうが,「ババンバ バンバン バンパイア」と区切れば分かり易い。要するに「バンパイア(吸血鬼)」が主人公の映画で,往年の大人気番組『8時だよ!全員集合』で毎週歌われたドリフターズ版「いい湯だな」の掛け声を織り込んだものだと思えばよい。「別冊少年チャンピオン」連載の奥嶋ひろまさの同名コミックの実写映画化である。当然,こんな題名だからコメディである。主題歌は,若手男性歌手imaseが歌う「いい湯だな 2025 imase × mabanua MIX」で,「ババンバ バンバンバン」のフレーズが殊更リズミカルに歌われている。
物語は2015年から始まる。黒装束で鋭い爪と牙を持ち,目が赤い男が空を飛ぶ。ところが,あるハンター集団に襲われ,死の淵を彷徨っていた。その時,幼い少年と出会い,彼の家に逃げ込んだ。彼は戦国武将・織田信長に仕えた小姓の森蘭丸であった。彼が1582年の「本能寺の変」で死なず,現代に登場したのはタイムスリップではなく,不老の吸血鬼で,実年齢は450歳だった。
それから10年経ち,彼は少年・立野李仁(板垣李光仁)の家族が営む銭湯「こいの湯」の住み込みアルバイトの「森さん」(吉沢亮)として働いていた。吸血鬼としての彼は,至高の味である「18歳童貞の血」を求め,15歳の李仁の成長と純潔を側で見守っていたのである。ところが,李仁がクラスメイトの美少女・篠塚葵(原菜乃華)に一目惚れしてしまった。李仁の恋が成就して童貞喪失となっては一大事と,蘭丸は決死の阻止作戦を実行する。ところが,バンパイアオタクの葵が蘭丸に恋心を抱いてしまう。そこにバンパイアハンターの坂本梅太郎(満島真之介),葵の兄で脳筋番長の健(関口メンディー)らが登場し,全員の勘違いとすれ違いの大混乱となる。さらには,蘭丸に恨みをもつ吸血鬼の兄・森長可(眞栄田郷敦)の影が忍び寄る……。
監督はCMディレクター出身の浜崎慎治。長編監督作は『一度死んでみた』(20年3・4月号)に続く2作目で,吉沢亮とは再度のタッグである。李仁役の板垣李光仁は,原作者が彼を意識した命名したというだけあって,さすがに美少年である。他の助演陣では,李仁の祖父・長次郎に笹野高史,父・春彦に音尾琢真,母・珠緒に映美くららというキャスティングだ。「本能寺の変」のプレイバックシーンでは織田信長を堤真一が演じている。
さて問題は,主演の吉沢亮である。この映画は5月中旬にマスコミ試写で観た。一方,話題の『国宝』(25年6月号)は6月6日の公開初日に映画館で観た。もし,逆順で観ていれば,これが同じ俳優だと信じられなかったかと思う。撮影はどちらが先だったのだろう? 1年半にも及ぶ歌舞伎の稽古を経て『国宝』に臨んだというから,本作の撮影の方が先なら,厳しい稽古に合間に,こんなお気楽な吸血鬼役を演じていたことになる。『国宝』の熱演を終えてから本作撮影であったのなら,バンパイア蘭丸役は肩の力を抜いて演じたことだろう。『国宝』の175分に疲れ果てた観客は,同じように肩の力を抜いて本作の105分を愉しむのも一興である。本作の製作・配給が,日本の歌舞伎興行を支える松竹であることを考えながら観ると,なお楽しい。
(以下,7月公開作品を順次追加します)
()