O plus E VFX映画時評 2024年4月号掲載

その他の作品の短評 Part 2

(注:本映画時評の評点は,上からの順で,その中間にをつけています)


(4月前半の公開作品は Part 1に掲載しています)

■『異人たち』(4月19日公開)
 今月のPart 2は,少し重いテーマの洋画3本から始まる。まずは,GG賞ドラマ部門の主演男優賞にノミネートされていた本作からである。本邦で話題になっているのは,原作が我が国を代表する脚本家・山田太一が1987年に上梓した小説「異人たちの夏」であるからだ。翌年,大林宣彦監督が映画化している。シナリオライターの主人公・原田英雄(風間杜夫)が子供の頃に住んでいた浅草を訪れたところ,12歳の時に交通事故死した両親が昔のままの家に住んでいて,何度もこの家を訪れる。同時進行で,同じマンションに住む女性と愛し合うことになるが,この女性が恐ろしい死霊であった……。即ち,ファンタジーとホラーが同居したような不思議な映画であった。
 本作の監督・脚本は,英国の名匠アンドリュー・ヘイで,舞台を現代のロンドンに移してリメイクしている。同監督の代表作,『さざなみ』(16年4月号)『荒野にて』(19年3・4月号)は当欄でも高評価しているので,本作も期待が持てた。舞台も時代も違うのは,過去の『Shall we Dance』(05年4月号)『南極物語』(06年4月号)『HACHI 約束の犬』(09年8月号)『イエロー・ハンカチーフ』(10年7月号)『生きる LIVING』)(23年3月号)のいずれもがそうで,海外リメイク作なら普通のことだ。むしろ,ヘイ監督流の解釈と異なる味付けを楽しみにした。ただし,上記5作のように邦画が名作の場合,リメイクはいずれも元を超える作品になっていない。
 本作の主人公は,40代の脚本家アダム(アンドリュー・スコット)でロンドンのタワーマンションに住んでいる。この高層ビルには住人が2人しかなく,ある夜,住人ハリー(ポール・メスカル)が酒をもって押しかけて来るが,アダムはにべもなく追い返す。急に子供の頃の家が懐かしくなり,同地を訪れると,家は元のままで,30年前に死んだはずの両親が当時の姿のまま暮していた。彼らは成長した息子を見て喜び,アダムも癒される。一方,一旦は拒絶した青年ハリーとの交流が始まり,情交を重ねる深い関係に陥ってしまう……。
 映画の印象はかなり違ったが,基本骨格は見事なまでに大林版を踏襲している。であれば,浅草に対抗してピカデリーサーカスかソーホー地区にすべきだが,実家はさほど特長のない郊外の町にあった。監督自身の昔の家をそのまま撮影に使ったとのことだ。彼が想い出を込めて撮っただけあって,幻想的なタッチ,細やかな描写,選び抜かれたセリフには,文学的な香りも感じられた。ただし,隣人ハリーを男性にし,ゲイにしたことは,賛否両論だと思う(筆者は,性的シーンに目を背けた)。
 山田太一原作を同性愛者に置き換える必然性は全くない。監督の意図として,まずゲイの映画を撮りたいと思い,自分の息子がゲイである知った時の父親の心情を描きたかったという。即ち,原作を選ぶ前からの確信犯である。監督自身は違うが,主演のA・スコットは本物のゲイであり,ハリー役には同性愛者が好みそうなイケメン男優P・メスカルを選んでいて,手抜かりはない。
 本作の試写を観てから,改めて大林版をDVDで観直したが,出来映えは段違いだった。両親を演じた片岡鶴太郎と秋吉久美子が絶品で,当時,助演男優賞と助演女優賞を多数得たことも頷ける。大林映画は,配給会社がゾンビ映画を希望したため,止むなくホラー要素を加えただけで,本質的には時間を超越した両親と息子とのファンタジードラマである。最初からLGBTQ映画を志向した本作は,比較すべき対象ではないと感じた。

■『マンティコア 怪物』(4月19日公開)
 上記に続いて同じ日に観たのだが,異色度,刺激度,難解さでは,本作の方がずっと上だった。副題が「怪物」であるから,尋常な映画ではない。コメディでも,思わず涙するハートフルドラマでもないことは明らかだった。「独創的なストーリーと予測不能の展開」「衝撃のアンチモラル・ロマンス」「最もタブーな題材への挑戦」なるキャッチコピーが続くと,逃げ出すのでなく,どこまでその惹句に相応しい映画なのか見極めたくなった。いや,宣伝文句以上に,主人公の顔立ちが個性的,刺激的であった。メイクかも知れないが,目元と眉が強烈で異様な顔だ。醜くはなく,むしろ整った顔なのだが,偏執狂に見える。この男優ナチョ・サンチェスを選んだだけで,監督の意図したことは,半分以上達成していると感じた。
 映画は,主人公がVRゴーグルをかけ,ペン型デバイスで空間にCGモデリングしているシーンから始まる。大型端末の画面にレタッチする対話型操作も頻出する。主人公フリアンはゲームデザイナーの内気な青年で,獣や悪魔を描いている。ある日,隣人の少年クリスチャンを火災から救出したが,その後,何度も原因不明のパニック発作に襲われる。その一方で,美術史を学ぶ女性ディアナ(ゾーイ・ステイン)と知り合い,惹かれ合って逢瀬を重ね,身体も重ね合う関係になる。物語展開は複雑だが,やがてフリアンが抱える秘密が思いがけない「怪物」を生み出してしまい,クリスチャンが描いた絵を見た彼は,ベランダから身を投げる……。
 ちなみに,「マンティコア」とは,人の顔とライオンの胴とサソリの尾をもつ人面獣身の伝説上の人食い獣で,本作では心の闇に潜む「怪物」を象徴しているようだ。監督・脚本は,スペインの鬼才と呼ばれるカルロス・ベルムト。語り口は散文的で,物語の流れが掴みにくい。ゲームと映画の社会論を展開するかと思えば,ディアナの父親が死去したり,フリアンが解雇される出来事が挿入される。プラド美術館の絵を眺めるシーンもあれば,日本食が何度も登場し,鰻やウニまで話題になる(監督は,超日本オタクらしい)。フリアンがクリスチャンの絵を描いているシーンが登場するが,それでいて,その絵自体は観客には見せない。
 難解に思えるのは,意図的に説明不足の空白を作り,観客にそれを埋めさせるやり口だからである。ラスト10分はその典型で,衝撃的かつ思わせぶりであり,何度も見直した。何が「怪物」なのか観ながら考え,結末の意味を,観客が自分で考えることを求めている。頭が固くなりつつある筆者には向かなかったが,解釈の自由度がある作品を好む映画ファンには,恰好の題材だと思う。

■『死刑台のメロディ』(4月19日公開)
 昨年『モリコーネ 映画が恋した音楽家』(23年1月号)を紹介したが,題名通り,映画音楽界の巨匠の業績を描いた長尺の音楽ドキュメンタリー映画であった。今年は『永遠のフィルム・マエストロ エンニオ・モリコーネ特選上映 Morricone Special Screening×2』が企画され,その内の1本が本作である(2本観る時間的余裕がなかった)。1971年初公開映画の4Kリマスター版のリバイバル上映であるが,曲は上記ドキュメンタリーでも触れられていた。題名からは少し哀愁を帯びた映画に思えるが,米国で実際の起きた著名な冤罪事件の映画化である。
 当時の洋画には,この種の題名が多かった。『地下室のメロディー』(63)『小さな恋のメロディ』(71)『暗殺者のメロディ』(72)といった類いだが,各作品には何の関連もない。本作の原題は『Sacco e Vanzetti』で,身に覚えのない殺人事件で死刑判決を受けたニコラ・サッコとバルトロメオ・ヴェンゼッティの名前を並べただけだ。ただし,ラストは2人の死刑執行シーンで,モリコーネ作の美しい曲が重なるので,妥当な邦題だとも言える。
 1920年に米国マサチューセッツ州ブレインツリー市で製靴会社の現金強盗殺人事件が起きるが,その描写の前に,労働組合弾圧,赤狩り等の社会的背景のモノクロ映像が流れる。事件後の検問で,通りがかった魚行商人のヴェンゼッティと同伴者の靴職人のサッコは,護身用の銃を携帯していたために逮捕される。彼らはイタリア人移民であり,無政府主義者であったため,アリバイがあったにも関わらず,殺人犯に仕立てられてしまう。辣腕弁護士が偽証を暴き,堂々たる弁論を展開する法廷の様子が克明に描かれるが,差別と偏見に満ちた裁判で死刑判決が下る。助命嘆願運動や判事を告発する大規模なデモが起きるが,7年後の再審でも判決は覆らなかった。
 米国の裁判史に残る汚点的冤罪事件だそうだが,半世紀後に映画化したのはイタリア&フランスで,監督・脚本はイタリア人のジュリアーノ・モンタルドだ。脚本,撮影もイタリア人スタッフで,実質イタリア映画であるが,今回の再公開は英語版であった。映像と共にサウンドもデジタルリマスターされたはずだが,音は薄っぺらで,音質はこのレベルであったのかと時代を感じた。
 モリコーネ作曲の主題歌「Here to you(勝利への讃歌)」と挿入歌「The Ballad of Sacco and Vanzetti」の2曲を歌ったのは女性フォークシンガーのジョーン・バエズである。1960年代は反戦運動の象徴的存在であり,一時期ボブ・ディランとは恋人関係にあった。森山良子は「和製ジョーン・バエズ」と呼ばれていた。学生時代,彼女の歌が聴きたくて,大阪大学で開催された平和集会に出かけた覚えがある(1967年のことだったようだ)。不条理な裁判を告発するこの社会派映画に,モリコーネの美しい旋律とJ・バエズの美しい高音は見事にマッチしていた。曲だけでも一聴に値する。

■『あまろっく』(4月19日公開)
 予備知識なく観たのだが,我ながらこの勘違いは酷かった。題名は平仮名だが「尼ロック」という表記も見たので,てっきり尼僧のロックバンドで,音楽映画だと思っていた。何しろ温泉旅館の若女将がタップダンスを踊る『レディ加賀』(24年2月号)があり,かつて修道女の聖歌隊が歌って踊る『天使にラブ・ソングを…』(92)が大ヒットしたのだから,十分その和風版もありかなと。
 Rockではなく,尼崎市にある閘門(Lock)のことだった。水面の高低差を吸収する施設で,運河では船の通航用に供されている。パナマ運河では何ヶ所も設置され,Part 1の『劇場版 再会長江』(24年4月号)で登場した三峡ダムでも使われていた。尼崎市の閘門は日本一で,豪雨時に海抜0m地区を浸水から守っているらしい。関西人の筆者も同市にこんな施設があるとは知らなかった。劇中で,主人公が小学生時代に「尼ロック」と口にして,級友は誰も知らなかったから,知名度は低いようだ。
 コテコテの関西弁で綴るご当地映画だが,素晴らしいファミリームービーだった。39歳の独身女性・近松優子(江口のりこ)がリストラされて,実家に戻る。母親(中村ゆり)は既に他界していて,65歳の父親との2人暮らしが始まる。この父が再婚相手して連れて来たのが,何と20歳で初婚の美人・早希(中条あやみ)だった。ところが,竜太郎が再婚1ヶ月で急死してしまい,今度は20歳の母と39歳の長女の2人暮らしとなる。この2人の対比と衝突が笑いを誘うが,次第に頑なだった優子の心が和んで行く過程が微笑ましい。優子の少女期の父・竜太郎は尼崎市出身の松尾諭が演じ,成人後の現代は笑福亭鶴瓶が演じる二人一役である。2人とも「尼ロック」のように家族をしっかり守るという物語だ。ハリウッド映画の家族愛はクサイが,こちらはじんと来る。
 ぶっきらぼうだが,実は高学歴でエリートの優子の縁談の展開も面白い。出身大学名を仮名にせず,堂々と「京大ボート部」と出しているのがリアリティを高めている。俳優はほぼ全員関西出身者で,監督は尼崎出身の中村和宏だ。尼崎市でも,閘門は臨海地区にあるので,阪急神戸線やJR神戸線でなく,最も南を走る阪神電車が何度も登場する。阪神大震災時の出来事も描いていて,部屋には当然タイガースグッズが飾られていた。それなら,昨年の17年振りのリーグ優勝,38年振りの日本一で,地元商店街の盛り上がる様子を描いてしかるべきだ。仏前に報告し,「お父ちゃんも,きっと喜んではるわ」と入れてこそ,ご当地映画である。となると,元々「竜太郎」でなく「虎太郎」の方が良かった。映画の内容は以上だったが,このため評点を少し下げた(笑)。

■『陰陽師0』(4月19日公開)
 当欄をO plus E誌に毎号掲載し始めた数年後に,夢枕漠作の人気伝奇小説を実写映画化した東宝作品『陰陽師』(01年10月号)が公開され,メイン欄で取り上げて,原作も数冊むさぼり読んだ。メイン欄での邦画は,山崎貴監督のデビュー作『ジュブナイル』(00年7月号)が最初で,同作が2度目であったから,よく覚えている。「陰陽師」を「おんみょうじ」と読むことは最初から知っていたが,主人公の「安倍晴明」を「あべのせいめい」と読み,平安時代の代表的な陰陽師であることは,同作で初めて知った。主演に狂言師・野村萬斎を起用したことも話題になり,映画はヒットして,続編『陰陽師II』(03年10月号)も作られた。この両作で,陰陽師・安倍晴明も野村萬斎も,すっかりメジャーな存在になったと言える。
 当時を知らない若い世代も増えたので,知名度はやや低下したが,昨年11月から同名のアニメシリーズがNetflix配信で始まり,今年のNHK大河ドラマ『光る君へ』ではユースケ・サンタマリアが安倍清明役を怪演しているので,知名度も再度上昇しているはずだ。そんな中での本作の公開は,まさにドンピシャのタイミングである。数年前から原作者も絡んでの企画であったようだが,この時期なら,便乗商法と言われても仕方がない。題名中の「0」から容易に分かるように,前日譚のビギニングものである。配給会社が異なるので,過去の2作とのシリーズ扱いされていないが,過去作同様,源博雅が相棒として登場するバディ映画である。
 前日譚と言っても,幼少期から描いているのではなく,安倍晴明(山崎賢人)が,政治の中心であった「陰陽寮」で学ぶ学生の1人であった時代を描いている。清明は呪術の天才として一目を置かれる存在でありながら,正規の「陰陽師」として任用されることに興味を示さない変わり者であった。ある日,醍醐天皇の孫で雅楽家である源博雅(染谷将太)がやって来て,従妹で皇族の姫である徽子女王(奈緒)が毎夜悩まされる怪奇現象を解決して欲しいと清明に依頼する。2人で原因究明を続ける中で,ある学生の変死事件が起こり,平安京を揺るがす大事件に巻き込まれる。これを解決し,徽子女王と心を通わせる関係となった清明が,天皇の陰陽師に推挙されるまでを描いている。助演陣は,ベテランの國村隼,小林薫,中堅で北村一輝,安藤政信,若手で村上虹郎,板垣李光人が配されていた。
 監督・脚本は,『K-20 怪人二十面相・伝』(09年1月号)の佐藤嗣麻子。原作者・夢枕漠とは長年の交流があり,加門七海の呪術監修を受けたという。最近,現代風に描き過ぎのNHK大河ドラマよりも風格のある映画を期待した。映画中での,陰陽師の階級の説明は分かりやすかった。呪文,呪符,呪いの舞等が登場し,毒物を作る小道具類はいい出来映えで,さすが劇場用映画の美術班と感じた。ところが,上品な仕上がりであるが,怪奇映画としての迫力がなく,盛り上がりに欠けた。
 CG/VFXは,『ゴジラ-1.0』(23年11月号)の「白組」が担当していることを最大限にウリにしている。それなのに,なぜ当欄でメイン記事扱いにしなかったかと言えば,VFXに大きな見どころがなく,しかもその画像が殆ど提供されなかったからである。冒頭の平安期の京都,(当然CGと思われる)大極殿がチープで,不死鳥のような赤い鳥は更にチープだった。琴から光玉が出たり,笛から蒸気(?)が出たりでは,怪奇現象に思えない。見せ場は火龍が暴れ回るシーンくらいで,他の天変地異には特長がなく,平凡過ぎた。白組の腕は悪くないのだが,VFXで描く素材の選択が安直なのである。これからクライマックスで過激になると期待したのに,あっけなく終わってしまった。「沢山お花が咲いて綺麗でしょ」では,まるで少女マンガだ。いっそ徹底的にミュージカル化して,宝塚歌劇風にした方がマシだと感じた。
 過去の記事を読み直したら,2001年版も「脚本も演出も盛り上がりに欠け,VFXは学芸会レベル」と書いている。技術は向上したが,今回は「文化祭レベル」だ。『K-20 怪人二十面相・伝』のVFXはに値する出来映えであったのに,佐藤嗣麻子監督はどうしたのだろう? 筆者の期待が大き過ぎたゆえに,そう感じるのかも知れない。彼女の配偶者は山崎貴監督である。「白組」をウリにするくらいなら,「脚本・監督 佐藤嗣麻子」に加え,「共同脚本・VFX 山崎貴」にして,夫である彼に徹底サポートして貰うべきであった。山下達郎や桑田佳祐は,竹内まりや,原由子が歌う曲をプロデュースしているのだから,同じでおかしくはない。筆者が本作の企画・製作担当であれば,そうしたに違いない。

■『リバウンド』(4月26日公開)
 韓国製のコメディと聞いていたので,まさかダイエットの反動で激太りしたデブの物語じゃないだろうなと心配したが,さすがにそれはなかった。シュート不成功のボールがリングやボードで跳ね返って来るバスケットボール用語の方だった。プロとしては成功しなかった元バスケ選手が,母校の新任コーチとして着任し,廃部寸前の絶望的な籠球部を再建して,全国大会を目指す物語である。それも,1人の余裕もない5人の弱小チームが試合で勝ち進む涙と感動の物語となると,いくら映画でもリアリティに欠けると思った。ところが,これが完全な実話で,当の高校名や選手名から,大会名も対戦高校名もすべて実名だという。実在の高校の正門を昔の姿に復元して撮影したというから,心してその感動に浸ることにした。
 描かれるのは全国優勝の経験がある「釜山中高校籠球部」だが,2012年には部員も減少し,廃部の危機に瀕していた。かつての栄光を知る熱心な教師たちは,OBで公益勤務要員のカン・ヤンヒョン(アン・ジェホン)を新任コーチとして招き,部の再建を託す。ヤンヒョンは部員のスカウトから始め,ようやく有望な6人を集めたが,最強の龍山高校との対戦当日に,最高身長の有力選手ジュニョンが相手校に電撃移籍したことを知る。残った選手達は動揺して乱闘騒ぎを起こし,半年間の出場停止となる。翌年,新入生を加え,再度6人のチームで大会に出場するが,試合中に運動能力の高いジヌク選手が相手選手と衝突し,鎖骨骨折してしまう。試合未経験の部員ジュエンを入れても,交替要員なしの5人となった中央高は,どこまで勝ち進むことができるのか……。
 試合結果は観てのお愉しみとしておこう。前半は完全にコメディタッチだったが,後半の試合シーンは生々しく,その展開に見入ってしまう。「青春」「情熱」「覇気」といった言葉が似合っていた。学園ものでも,最近は軟弱で,仲良し倶楽部の部活が多い中,少し昔風の「スポ根」映画として描かれているのが嬉しかった。
 監督は,放送作家,脚本家出身のチャン・ハンジュン。徹底したリアル指向で,セットは使用せず,本物の体育館を使ったオールロケで,特訓で鍛え上げた俳優たちにバスケの試合をさせている(バスケ経験者は2名のみ)。コーチ役のアン・ジェホンには実在のコーチに似せるように10kg増量を命じ,6人の選手役には400人以上のオーディションで,実在の選手と同じ身長・体重の俳優を選んだという徹底ぶりだ。エンドロールでは俳優のプレイ演技と実在の選手の記録映像をディゾルブして見せてくれる。なるほど見事な再現ぶりである。

■『マリウポリの 20 日間』(4月26日公開)
 今年のアカデミー賞長編ドキュメンタリー賞の受賞作である。言うまでもなく,マリウポリはロシア軍のウクライナ侵攻で陥落した黒海沿岸の都市だ。もう少し厳密に言えば,東部ドネツク州の州都であり,黒海北端のアゾフ海に面した港湾都市で,穀物積出港としての要所である。多くの日本人が,いや世界の大半がこの都市の名前を意識したのは,ロシア軍の猛攻に対して製鉄所に籠ったウクライナ軍の抗戦の模様が連日報道されたからである。そして遂に陥落したことを知って嘆息した。
 2022年2月24日の侵攻からの20日間の映像記録と聞いて,まず感じたのは,随分前のことのだと思ったのに,まだ2年しか経っていないのかの思いだった。続いて,変だな,侵攻後そんなに早く陥落しなかったはずなのに…の疑問であった。これは完全な勘違いだった。侵攻直後の報道は首都キエフ(その後,キーウに表記変更)とその近郊都市での攻防,ロシア軍の残虐さと撤退に偏っていて,侵攻後すぐにマリウポリも侵略されていたことを知らなかった。同市に関する報道が集中するのは,ロシアの支配下になるまでの86日間の終盤で,キーウ周辺が落ち着いてからのことである。後年,劇映画を作るなら陥落までを描くだろうが,本作はそうではない。他のメディアが全て脱出した後も現地に残り,ぎりぎりまで決死の覚悟で取材を続けたAP通信チームによる生の映像記録なのである。それが20日間なのだ。
 ロシア軍の侵攻を察知したAP通信のチームはすぐにマリウポリに入り,1時間後に戦闘が始まる。直ちに電気,水が断たれ,食料供給や通信が遮断され,町がロシア軍に包囲されて行く様子が伺える。アパートや病院の爆破,死に行く人々や遺体の山が何度も映し出され,治療・救護・遺体埋葬のシーンも登場する。銃弾の中,物陰に隠れたり,兵士の後を移動して撮った映像である。僅かに残った燃料で発電してカメラを回し,1箇所だけ生きていた通信ネットワークで映像を日々アップロードする様子も記録されている。そして,もうこれ以上は無理と判断し,ウクライナ軍の援護で赤十字班に紛れて国外脱出する様子も迫真のドキュメンタリーだ。さすがに15箇所の検問を通過する模様はカメラに収められていないが,これほどの実録映像は見たことがない。
 監督・脚本・製作・撮影は,AP通信記者のミスティスラフ・チェルノフ。ウクライナ人で,ロシア国境近くハルキウ市の生まれだ。イラクやアフガニスタン戦争の取材経験があり,母国の危機に遭遇して記録した映像である。落ち着いて冷静なナレーションや編集も含めた見事な作品だが,これを「見事」と言っていいのかにも逡巡する。この同時進行の映像記録があるゆえに,他の都市でも,今もロシアの悪業が続いていることが容易に想像できるが,これをフェイクと称するロシア側の言い逃れには呆れる。プーチンには一部の理もないが,この映像を見て,ロシアの一般市民はどう感じるのだろう(見せてはもらえないだろうが…)?
 アカデミー賞授賞式のスピーチで,チェルノフ監督は「この映画が作られなければ良かった,などと言う最初の監督になるだろう」と語っている。是非,全文を読んでもらいたい。ちなみに,昨年の同部門の受賞者は,先日極寒の地の刑務所内で死亡した(殺害された?)ロシアの反体制派指導者アレクセイ・ナワリヌイ氏であった。

■『エドガルド・モルターラ ある少年の数奇な運命』(4月26日公開)
 重いテーマの映画が続く。こちらはドキュメンタリーではないが,イタリア映画で,史実に基づく大事件の克明な映画化作品である。監督・脚本は,イタリアの巨匠マルコ・ベロッキオ。当欄では,彼の前々作『シチリアーノ 裏切りの美学』(20年7・8月号)を紹介している。同作はマフィア映画で1980年代に起きた組織間の抗争と法廷闘争を,すべて実名,正確な日付で描いていた。本作も同様に日付も名前も史実に基づき,1850年代に起きたキリスト教とユダヤ教の宗教対立とでもいうべき出来事を扱っている。題名の「エドガルド・モルターラ」は,騒動の基となった少年の名前である。あらすじを読んだだけで,少し気が重くなった。(日本人の典型である)無宗教,無神論者の筆者が,この映画の意図するところを,正しく理解し,上手く紹介できるか自信がなかったからである。
 映画は1852年のイタリア北部のボローニャから始まる。何が映されているのか,この時は理解できなかった。6年後の1858年,ユダヤ人街に住むモルターラ家に教会から派遣された警察が押し寄せ,6歳の少年エドガルドを連れ去ってしまう。命じたのはローマ教皇ピウス9世で,エドガルドは既にキリスト教の洗礼を受けていて,教義に従うと教徒でない両親が育てることはできないとの理由である。冒頭のシーンは,乳児期に重い病気にかかったエドガルドに対し,カトリック教徒であった当時の家政婦が,彼が死んでも地獄に堕ちないよう緊急洗礼を行っていたのである。当然,両親は息子を取り戻すべく奔走し,世論や国際的なユダヤ人社会も巻き込んだ大論争へと発展するが,教皇側の回答は「この少年を誘拐するのは神の思し召しである。ましてや親元に返すなどあり得ない。洗礼を受けたこの子は,永遠にカトリック教徒なのだ―」であった。両親が起こした裁判の模様は,まさに茶番劇だった。何年か経った後,教皇の元で教育を受け,洗脳されたエドガルドは,自宅に戻ろうとしなかった……。ラストの母親の臨終シーンも衝撃だった。
 上記『マリウポリ…』は終始プーチンに対する憤りを感じながら観たが,こちらはローマ教皇に対する怒りだった。現代の常識ならこれは当然犯罪だが,警察まで加担するのは,当時のボローニャは教皇庁が支配する特別都市だったからである。ローマ教皇はもっと人格者かと思ったが,ピウス9世には全く寛容の心はなく,自分側の論理を押し通す横暴な独裁者として描かれている。実際,バチカン史上,最も長く在位して権力を振るった人物らしい。自己都合で拉致するとは,これじゃ北朝鮮の首領様かオウム真理教の教祖様並みだ。教条を後生大事に守ろうとする宗教や信者は,滑稽に思えてくる。
 19世紀のイタリアの再現,映像も音楽も素晴らしかった。物語の進行や人物描写も見事で,さすが名匠ならでは腕だと感じた。ベロッキオ監督は,どういう意図でこの事件を描いたのか,彼の宗教的背景を知りたくなった。正確には分からなかったが,ミラノのサクロ・クオーレ・カトリック大学哲学科を中退だという。この大学に入学したということは,カトリック教徒の家庭に育ったのだろう。西洋哲学やキリスト教史を学ぶうちに,その教義に疑問を感じて中退したのかも知れない。

■『システム・クラッシャー』(4月27日公開)
 次も重いテーマの映画だ。凄まじい映画で,ずっと記憶に残る映画の1つになるだろう。この題名の言葉の意味を知らなかった。単純に考えて,ITシステムに侵入してデータや管理ソフトを破壊するハッカーのことかと思ったのだが,メイン画像は幼い少女の顔だった。不機嫌そうに睨みつける表情だが,こんな幼児にハッキングの知識があるとは思えない。乳児期に父親から受けた虐待(オムツを顔に押し付ける等)がトラウマになり,感情が制御できず,手のつけようがない暴れ者になった少女の物語であった。「システム・クラッシャー」とは,「社会システムに順応できず,その仕組みから外れた破壊者」を意味していた。ドイツ映画で,監督・脚本は舞台美術出身の女性監督ノラ・フィングシャイト。ドキュメンタリー分野の実績はあったが,これが長編劇映画のデビュー作であった(本作は2019年の作品で,その後ハリウッドデビューも果たしている)。本作は実話ではないが,映画撮影中にこの種の破壊者に該当する14歳の少女と11歳の少年のことを知り,この物語を描いたという。
 主人公は9歳の少女のベニーで,まともに学校には行かず,病院と擁護施設を渡り歩くが,どこでも必ず問題を起こす。時々素直で可愛い態度を見せるが,怒り狂った時の凄まじさがハンパではない。他の幼児を預かっている施設が退去を求めるのも無理はない。そこで,社会福祉課のバファネさんがまた次の施設を探すことになる。クラッシャーの少年少女には10代が多く,いずれもそういう生活を送っているらしい。ブチ切れるのは愛情不足の裏返しなのである。心を許すのは,ママとバファネさんだけだが,そのママはベニーを持て余し,バファネさんに押し付けて逃げ出してしまう。やがて通学付添人の男性ミヒャにも心を開くようになるが,彼の自宅にまで押しかけて,更なる問題を起こす……。
 ずっと精神病院でもおかしくないと思うが,個別に面倒を観てくれるとは,何と素晴らしい福祉社会なのだろう。我が国でも類した制度はあるのだろうが,こういう職業の公務員がいることにも感心した。この年齢ならこの対応で済むが,成人年齢に近くなり,犯罪を犯すようになるとどうするのかと心配してしまう。本作の結末は,ただ問いかけるだけ,明確な答えはない。見事な問いかけであるが,惜しむらくは少し長い。劇的展開がないのなら123分も要らない。105分程度で十分だ。
 ベニーを演じた子役の少女はヘレナ・ゼンゲル。こんな強烈な演技を強いられて,彼女自身がおかしくならないかと懸念したが,そんな心配は無用だった。本作でドイツ映画賞主演女優賞を受賞し,その後ハリウッドデビューを果たし,トム・ハンクス主演の西部劇『この茫漠たる荒野で』(21年Web専用#1)に出演していた。両親を殺され,先住民に育てられて,英語も話せない10少女を見事に演じて,GG賞の助演女優賞にノミネートされた。彼女の前途は明るく,目が離せない。

()


Page Top