|   | 
      | 
      | 
  
   
       | 
  
   
    |   | 
     
      
         
            | 
          O 
            plus E誌 2016年7月号掲載 | 
         
            | 
      | 
  
  
  
      | 
     
         
           
               
                 
                     
                        | 
                     
                     
                        | 
                       
                           
                            |    | 
                           
                           
                            |   | 
                           
                          
                            『ファインディング・ドリー』 
                               | 
                           
                           
                            | (ウォルト・ディズニー映画)
 | 
                           
                          | 
                        | 
                        | 
                        | 
                     
                     
                      |   | 
                        | 
                        | 
                      (C) 2016 Disney / Pixar
  | 
                         | 
                     
                     
                      |   | 
                      オフィシャルサイト[日本語] | 
                        | 
                       | 
                        | 
                     
                     
                      |   | 
                      [7月16日より TOHOシネマズ日劇他全国ロードショー公開予定] | 
                        | 
                       
                      2016年6月13日 ディズニー試写室Oswald Theater(東京) 
                         | 
                  | 
                     
                     
  | 
                        | 
                        | 
                        | 
                        | 
                     
                    | 
               
              | 
         
        | 
      | 
  
   
    |   | 
    (注:本映画時評の評点は,上から   ,  , , の順で,その中間に をつけています。) | 
      | 
  
   
      | 
      | 
      | 
  
     
    |   | 
    ピクサー復活を感じさせる入魂の一作。楽しい。 | 
      | 
  
   
     |   |  まず開口一番,評価から先に語るなら,長編フルCGアニメの元祖ピクサーの復活,大ヒット間違いなしのこの作品の公開が嬉しい。全体ストーリーも,個々の場面での演出も素晴らしく,かつフルCGで3D表現された海中や水族館内の描写が実に見事な出来映えだ。まさに大人も子供も楽しめる夏休み映画の登場である。 
 当欄は,CG史に大きな足跡を残したピクサーの歴史を見守り,応援してきた。同社の発展期の3作『トイ・ストーリー2』(00年3月号)『モンスターズ・インク』(02年2月号)『ファインディング・ニモ』(03年12月号)は,フルCGアニメの確固たる地位を築いた。資本的にディズニーの傘下に入ってからも,『レミーのおいしいレストラン』(07年8月号)『WALL・E/ウォーリー』(08年12月号)『カールじいさんの空飛ぶ家』(09年12月号)の完成度は圧巻で,3作すべてがアカデミー賞長編アニメ賞に輝くという黄金期であった。ところが,『カーズ2』(11)以降は不振で,迷走状態から抜け出せずにいると感じる。 
 本作は大ヒット作『ファインディング・ニモ』の続編で,同作と『…ウォーリー』で2度もオスカーを得たアンドリュー・スタントンが,満を持しての3度目のメガホンである。「ニモ」は赤白2色の海水魚カクレクマノミの男の子で,人間に連れ去られて行方不明になったのを,父親のマーリンが探し出すハートフル・ドラマが前作であった。同作のヒット以来,大抵の水族館にカクレクマノミがいるが,子供たちのほぼ全員がこの魚を「ニモ」と呼ぶほど,その名前は知れ渡っている。 
 本作の主役は,前作でマーリンがニモを探すのを助けたナンヨウハギのドリーである。何でもすぐに忘れてしまう,陽気な女性という設定であった。本作では,幼児期のドリーも登場するが,これが頗る可愛い。グッズ・ビジネスでも大人気となることだろう。物忘れは生まれつきらしく,記憶障害ではないかと思うほどだ。 
 前作の舞台はオーストラリアのグレート・バリア・リーフの美しいサンゴ礁だったが,本作の大半は米国カリフォルニアの海洋生物研究所(MLI)に舞台を移している。今度は,ドリーが子供の頃に離れ離れになった両親を探し出す物語だ。記憶が曖昧なドリーが,わずかな手掛かりを頼りに,両親との再会を夢見ることが本作のミソとなっている。以下,当欄の素直な感想である。 
 ■ 本編上映の前に,恒例の短編アニメがついていた。この『ひな鳥の冒険』(原題:『Piper』)のCG画質に驚いた。幼いシギのパイパーの物語だが,海辺の岩や砂,波の写実性が,過去に見たどのCG映像よりも優れていた(写真1)。シギの姿や飛ぶ様もリアルで,実写映像としか思えず,パイパーの表情を観るまではCGとは信じられなかった。文句なしに凄い。今夏のSIGGRAPHでのメイキング・セッションが,今から待ち遠しい。 
 |    | 
  
 
  | 
     | 
      | 
  
       
      |   | 
        | 
        | 
    
   
    
    
      |   | 
           
   | 
        | 
    
         
  | 
     | 
      | 
  
       |  ■ 映画本編も,この程度の写実性はいつでも可能と思わせておいた上で,デフォルメし,アニメらしいキャラを描いている。前作でお馴染みの水棲生物に加えて,新しいキャラも続々と登場する。その代表格は,ミズダコのハンク(写真2)とジンベエザメのデスティニー(写真3)だ。白イルカのベイリーやアシカのコンビ(写真4)も悪くない。セリフのない魚も,多種多様,物凄い数がモデリングされ,リアルな動きが付されている。MLIは研究実験設備の他に水族館エリアが付設されている設定なので,その中にいくらでも描き込める訳だ。エンドロールに描かれた魚たちだけでも,一見に値する。 
      |    | 
   
 
  | 
     | 
      | 
  
       
      |   | 
        | 
        | 
    
   
    
    
      |   | 
           
   | 
        | 
    
 
  | 
     | 
      | 
  
       
      |   | 
        | 
        | 
    
   
    
    
      |   | 
           
   | 
        | 
    
 
  | 
     | 
      | 
  
       
      |   | 
        | 
        | 
    
   
    
    
      |   | 
           
   | 
        | 
    
 
  | 
     | 
      | 
  
   
     |   |  ■ その水族館のセットデザインが素晴らしい。実物セットを作る必要がないのだから,屋内も屋外も,いくらでも魅力的に設計できる(写真5)。オープン・オーシャンやタッチ・プールといったゾーンも存在する。外の海を利用した水槽やその間を繋ぐパイプもあるから,その中をドリーやニモたちを縦横に配置することができる。それゆえ,脚本の自由度も増す。フルCGアニメの脚本がどんどん進化し,奥深い物語が描ける理由はここにある。ギャグやカーアクションを盛り込んだ上で,心温まるシーンもあり,緩急の付け方も絶妙だ。
  |    | 
  
   
  | 
     | 
      | 
  
       
      |   | 
        | 
        | 
    
   
    
    
      |   | 
           
  
            
             
              写真5 MLI研究施設の内部 
(C) 2016 Disney / Pixar. All Rights Reserved.
  | 
             
          
        | 
        | 
    
  
  | 
     | 
      | 
  
       |  ■ 音楽はディズニーアニメ風のベタな歌曲でなく,ジャズの名曲が登場する。激しいカーアクションが終わり,全員無事再会したところで,ルイ・アームストロングの「What A Wonderful World」。それなら「Hello,Dolly!」の方がピッタリだと思ったが,本作のドリーはDoryだった(笑)。エンドソングは,顔を出さない人気歌手シーアが歌う「Unforgettable」。歌詞の一言一言が胸に染みる。両親を慕う娘の心境なら,ここは故ナタリー・コールの歌で聴きたかったところだ。 
      |    | 
  
      
    |   | 
    ( )   | 
      | 
  
      
  | 
     | 
      | 
  
   
    |   | 
    (画像は,O plus E誌掲載分に追加しています) | 
      | 
  
   
    |   | 
      | 
      | 
  
   
    |   | 
    ▲ Page 
      Top | 
      | 
  
   
    |   | 
      | 
      | 
  
   
    |   | 
     
           | 
      | 
  
   
    |   | 
      | 
      | 
  
   
    |   | 
     | 
      | 
  
   
      |