|   | 
      | 
      | 
  
   
       | 
  
   
    |   | 
     
      
         
            | 
          O 
            plus E誌 2010年5月号掲載 | 
         
            | 
      | 
  
  
   
    |   | 
     
      
         
           
            
               
                 
                  
                     
                        | 
                     
                     
                        | 
                        
                           
                            |    | 
                           
                           
                            |  
                                                           | 
                           
                           
                            | 『9<ナイン> 〜9番目の奇妙な人形〜』 | 
                           
                           
                            | (フォーカス・フィーチャーズ/ギャガ配給) | 
                           
                                                | 
                        | 
				       
                        
                                                | 
                     
                        | 
                     
                     
                      |   | 
                        | 
                        | 
                      (C) 2009 FOCUS FEATURES LLC.
 | 
                        | 
                     
                     
                      |   | 
                      オフィシャルサイト[日本語][英語] | 
                        | 
                       
                       | 
                        | 
                     
                     
                      |   | 
                      [5月8日より新宿ピカデリーほか全国ロードショー公開予定] 
                         | 
                        | 
                      2010年3月31日 ギャガ試写室(大阪) | 
                        | 
                     
                     
                      |   | 
                        | 
                        | 
                        | 
                        | 
                     
                                    | 
               
                        | 
         
            | 
      | 
  
   
    |   | 
    (注:本映画時評の評点は,上から   ,  , , の順で,その中間に をつけています。) | 
      | 
  
   
      | 
      | 
      | 
  
   
    |   | 
    傑作短編に豪華な声の出演を加えてスケールアップ
 | 
      | 
  
   
    |   | 
     紛らわしい題名だ。原題は数字の9だけでシンプルでいいのだが,同時期にミュージカルの『NINE』(10年3月号)があり,同じギャガ配給の『第9地区』(同)があるから,混同するなという方が無理だ。まさか「きゅう」や「く」と読ませる訳にも行かないから,片仮名のルビ(または< >表記)を付し,副題をつけて他作品と識別してもらおうという苦肉の策である。 
 その『第9地区』の記事で,ギャガの最近の配給作品の質の高さを褒めたが,本作品もまた,よくぞ見つけて来て公開してくれたと感謝したい。昨年USENグループを離れ,社名も短くして再出発したが,洋画の買付けに慎重になった結果,厳選した良作ばかりになったようだ。まさに「選きゅう眼」が良くなった訳である(笑)。かつてのヘラルド映画のように,同社の配給作品に当たり外れはなく,好感がもてる。 
 本作のもととなったのは,2004年に製作された同名の11分間の短編CG映画で,新人監督シェーン・アッカーのUCLAの修士課程の卒業制作作品だという。世界各国のアニメーション映画祭を席捲し,多数の賞を獲得した。2006年アカデミー賞短編アニメーション部門の候補5作品の中にも,しっかりノミネートされている。これがプロデューサーのジム・レムリーの目に留まり,さらに奇才ティム・バートンをして「これまでの人生で見た映像の中で,最高の11分間だった」と言わしめることとなる。彼らの後ろ楯を得て長編映画化された本作は,昨年の9月に欧米で公開されている。本邦では,皮肉にも,その後見人の『アリス・イン・ワンダーランド』とまともに渡り合う時期の公開となった。 
 副題から分かるように,9体の人形が登場し,その9番目の人形が主人公である。麻布を縫い合わせてジッパーを取り付けた身体をもち,背中に数字が刻印されている(写真1)。この数字だけで,特に愛称はない。時代は人類滅亡後の世界で,荒涼とした廃虚で仲間と出会い,巨大化した機械獣と戦いながら,自分たちの生まれてきた意味を探る人形たちの心の物語である。味のある映画だが,こう書いても,この独特の世界観は伝わらない。まずは,映画を観てもらうしかない。ジャンルとしてはダーク・ファンタジーに属すが,その点ではティム・バートン作品よりもティム・バートン的な映画に仕上がっている。
 | 
      | 
  
 
  	
			
   	 	
   
    |   | 
     | 
      | 
  
   
      |   | 
       
          
             
              
              | 
             
             
                | 
              
             
             
              | 写真1 一体ずつ背中に識別番号がある  | 
             
          
          | 
        | 
    
		
   	
	
  		 
      |   | 
        | 
   
        
    
 
    |   | 
     麻布製の皮膚にガスマスクの目をもつ人形は,一度観たら忘れないユニークな造形だが,どの人形も似ていて,最初は数字がないと見分けがつかない(写真2)。それがやがて,見事なまでに個性あるキャラクターたちだと感じるようになる。微妙な仕草のアニメーションと声の抑揚が,個性の違いを際立たせている。それもそのはず,声の出演陣がすごい。 
     9(革命家):イライジャ・ウッド 
 7(女戦士):ジェニファー・コネリー(写真3) 
 5(エンジニア):ジョン・C・ライリー(写真4) 
 1(リーダー):クリストファー・プラマー(写真5) 
 2(発明家):マーティン・ランドー 
 6(芸術家):クリスピン・グローヴァー 
といった具合である。
  | 
      | 
  
  
  
    |   | 
     | 
      | 
  
  
   
      |   | 
       
          
             
              
              | 
             
             
                | 
              
             
             
              | 写真2 最初区別できなかった人形たちも,次第に個性的に描き分けられる  | 
             
          
          | 
        | 
    
		
   
    |   | 
     | 
      | 
  
   	
	
  	  
      |   | 
        | 
        | 
    
     
                | 
              
            
  
 
    
      |   | 
       
          
             
              
              | 
             
             
                | 
              
             
             
              | 写真3 勇敢な女戦士の「7」(上)と,こんなシーンも(下)  | 
             
          
          | 
        | 
    
		
   
    |   | 
     | 
      | 
  
   	
	
  	  
      |   | 
       
          
             
              
              | 
             
             
                | 
              
             
             
              | 写真4 小心者のエンジニア「5」 | 
             
               
          
          | 
        | 
    
    
    |   | 
     | 
      | 
  
   	
	
  	  
      |   | 
       
          
             
              
              | 
             
             
                | 
              
             
             
              | 写真5 保守的で傲慢なグループリーダーの「1」 | 
             
               
          
          | 
        | 
    
   
  
 
   
   	
	
  	
 
    
    |   | 
     | 
      | 
  
  
  
           
    
 
    |   | 
     フルCG作品であるが,文字通り,人形劇を思わせる質感を醸し出している。幾何形状モデルは原作短編からあったはずだが,しっかりと実際の人形を制作して,再度モデリングされたのだろう。機械獣(写真6)もしかりで,荒廃した世界の描き方,質感も秀逸だ。技術的には特筆すべき新しさはないが,一昔前なら驚嘆すべきレベルのCGが,今では小作品の本作で当たり前のように使われている。別の意味で,驚くべき進歩だと言える。シェーン・アッカー監督自身が,『ロード・オブ・ザ・リング/王の帰還』(04年3月号) にアニメーターとして参加していたというから,このVFX 史に残るオスカー作品からの影響も少なくないと思われる。
  | 
      | 
  
  
  
    |   | 
     | 
      | 
  
  
 
   	
	
  	  
      |   | 
        | 
        | 
    
   
|   | 
           
  
            
             
              写真6 獰猛な機械獣の動きも向上 
               (C) 2009 FOCUS FEATURES LLC.ALL RIGHTS RESERVED.
  | 
             
          
          | 
        | 
    
      | 
     | 
      | 
  
  
  
  
   
    |   | 
     長編とはいえ,80分しかなく,短編映画をそのままスケールアップした感じだ。米国人監督とスタッフによる純然たる米国製の映画なのに,印象的には欧州製の芸術作品だ。欧州の短編映画祭でよく見かける作品の世界観のせいだろうか,ある種の既視感に溢れている。 
 と,ここまで書いてから,ようやく気がついた。元の短編はSIGGRAPH 2005のElectronic Theaterで上映され,同年の「Best of Show」を得ていたのだった。既視感があるのは当然で,「一度観たら忘れないユニークな…」と書いたのがお恥ずかしい。すっかり忘れていた。同年のVideo Review集に入ってなかったが,YouTubeにアップされていたので,再見することができた。なるほど優れた作品だが,セリフが全くないパントマイムで,短編ゆえの表現方法だ。本作は,素晴らしい声の出演を得て,見事な長編映画化を果たしている。 
 | 
      | 
  
		
   	 	
	
    
    |   | 
    ( ) | 
      | 
  
  
     
    |   | 
     | 
      | 
  
	
  	 
     
    |   | 
     | 
      | 
  
   
    |   | 
    (画像は,O plus E誌掲載分に追加しています) | 
      | 
  
   
    |   | 
      | 
      | 
  
   
    |   | 
    ▲ Page 
      Top | 
      | 
  
   
    |   | 
      | 
      | 
  
   
    |   | 
     
           | 
      | 
  
   
    |   | 
      | 
      | 
  
   
    |   | 
     | 
      | 
  
   
      | 
  
<>br