head
titlehome略歴表彰学協会等委員会歴主要編著書論文・解説コンピュータイメージフロンティア
| TOP | CIFシネマフリートーク | DVD/BD特典映像ガイド | 年間ベスト5&10 |
 
title
 
O plus E誌 2014年2月号掲載
 
 
ラッシュ/プライドと友情』
(ギャガ配給)
      (C) 2013 RUSH FILMS LIMITED /
EGOLITOSSELL FILM AND ACTION IMAGE

 
  オフィシャルサイト[日本語][英語]    
  [2月7日よりTOHOシネマズ日劇他全国ロードショー公開予定]   2013年11月21日 TOHOシネマズ梅田[完成披露試写会(大阪)]
       
  (注:本映画時評の評点は,上からの順で,その中間にをつけています。)  
   
  カー・レース映画の傑作,またF1が見たくなる  
  先々月の『ゼロ・グラビティ』に続いて,また誰にでも勧められる映画が登場した。F1レースが題材だが,モーター・スポーツに詳しくない観客でもOKで,女性にもウケること間違いなしの傑作だ。この映画で,F1ファンも増えるのではないかと思う。
 少し解説しておこう。「F1」はドライバーや車輪がむき出しのフォーミュラ・カーを使用した最高峰の選手権シリーズで,欧州中心だが,北米,豪州,日本にもやって来る。ともに大半は専用サーキットを周回するが,一部公道を走るレースもある。一方,「ル・マン24時間レース」や「FIA世界耐久選手権」等は,もっと長時間で,一定時間内の周回数を競う耐久レースである。
 日本でF1が大きな話題になったのは,中嶋悟が日本初のフル参戦F1ドライバーとなり,10年ぶりの日本グランプリが開催された1987年である。同年からフジテレビが全戦中継するようになったことから,一挙に全国的ブームとなった。筆者も,その頃から毎週観ていた。セナが事故死し,M・シューマッハが強過ぎた90年代末から次第に観なくなった。本作は上記のブーム以前の,1970年代の2人のレーサーの物語である。
 過去の映画では,この時代のドキュメンタリー作品『F1グランプリ/栄光の男たち』(75)が有名だ。1973年のレース模様とインタビュー中心の構成で,F1入門に適している。古くは,劇映画の『グラン・プリ』(66)は同年のF1が舞台で,実際のレースも撮影している。スティーブ・マックィーン主演の『栄光のル・マン』(71)はドキュメンタリー・タッチのドラマで,日本で大ヒットした。今回DVDで両作とも見直したが,今観ても実写のレースシーンは実に良くできていた。当時は,まだCGが使える時代ではなかった。後者では車載カメラの採用など,実際のF1に先立つ試みをしている。当欄で紹介した後年の 作品『ドリヴン』(01年8月号)『ミシェル・ヴァイヨン』(04年1月号)では, 既にCG/VFXが使われ始めていた。
 本作は,実在したレーサー役を俳優が演じ,かつ40年前の劇的な出来事を描いている点が大きな特長だ。サーキットやレース風景までも忠実に再現できたのは,勿論CG/VFXのなせる技である。メガホンは,オスカー監督の名匠ロン・ハワード。様々なジャンルに挑戦する多才な監督だが,CG/VFXは『アポロ13』(95)『天使と悪魔』(09年6月号)でしっかり経験済みである。
 F1チャンピオンを狙う2人の対称的なレーサー,陽気なジェームズ・ハントと理論家のニキ・ラウダを演じるのは,クリス・ヘムズワースとダニエル・ブリュール。何より嬉しいのは,この2人が実在のハントとラウダそっくりに描かれていることだ(写真1)。ドイツ人俳優D・ブリュールの顔は,特殊メイクで「ネズミ男」風に作り変えている。C・ヘムズワースは,次項のマイティ・ソー俳優だが,胸板の厚い逆三角形の体形には見えず,長髪でレーシング・スーツを着ると,むしろ細身に見えるほどだ。私服姿でのダンディぶりにも注目だ。
 
 
 
 
 
写真1 これが,本物のJ・ハント(左)とN・ラウダ。実に良く似ている。
 
 
  レース前から十分面白い。ニキ・ラウダの情熱や才能が見事に描かれているし,モテ男ハントの性格や挙動も印象的だ。レースなしでも十分映画として成立する。無論,後半にはF1レースが描かれ,ラウダの大事故や奇蹟的な早期復帰,1978年のチャンピオン争いが登場する。筆者はこの年の覇者を知らなかったが,知らずに観た方が,より楽しめる。カー・レースを描いた映画の中で,最も刺激的で楽しい作品だと断言できる。
 さて,CG/VFXの主担当はDouble Negative,副担当はPixomonoで,以下がその見どころである。
 ■ 一部は実際にレースが開催されたサーキットでも撮影されたが,大半はもっと小さなサーキット等で撮影し,約40年前の施設に見えるようVFXで加工されている。例えば,実際に簡易スタンドを建設し,それを立派な観客席に見えるよう増強し,旗・看板・観客も各国でのレース毎に描き分けている(写真2)(写真3)
 
 
 
 
 
 
 
 
写真2 仮設スタンドを設け,CG/VFXで増強して再現したニュルブルクリンク
 
 
 
 
 
 
 
 
 
写真3 同じスタンドを逆向けに使って,今度は雨中の富士スピードウェイを再現
 
 
 
  ■ ハリウッド映画の製作費なら,当時実在したF1カーのボディくらいは容易に製造できる(写真4)。(それなりのエンジンを積んで)走行できる実車が作られ,その上でCG幾何形状モデルを作っている。高速走行するF1カーは,ほぼすべてCGで描画されている(写真5)。それゆえに,本当のレース中には撮影できないアングルやカメラワークで描くことができる(写真6)。映画としてのクオリティが高いのはこのためだ。『グラン・プリ』等の昔の作品では,定点カメラでしか撮影できなかった。それが却って,TV中継風のリアリティを与えていたが……。
 
  ()
 
 
 
 
 
 
 
 
写真4 1978年当時のボディを作り,観客やスタンドはCG合成で描き加えた
 
 
 
 
 
 
 
写真5 サーキット上を高速走行するF1カーの大半はCGで描いている
 
 
 
 
 
 
 
 
 
写真6 こんなアングルからの映像を自在に作れるのは,CG/VFX技術あってのこと
(C) 2013 RUSH FILMS LIMITED / EGOLITOSSELL FILM AND ACTION IMAGE. ALL RIGHTS RESERVED.
 
 
  (画像は,O plus E誌掲載分の一部を入替え,追加しています)  
   
  Page Top  
  sen  
 
back index next