|   | 
      | 
      | 
  
   
       | 
  
   
    |   | 
     
      
         
            | 
          O 
            plus E誌 2015年6月号掲載 | 
         
            | 
      | 
  
  
  
      | 
     
         
           
               
                 
                     
                        | 
                     
                     
                        | 
                       
                           
                            |    | 
                           
                           
                            |   | 
                           
                          
                            『チャッピー』 
                               | 
                           
                           
                            | (コロンビア映画
/SPE配給
)
 | 
                           
                          | 
                        | 
                        | 
                        | 
                     
                     
                      |   | 
                        | 
                        | 
                      (C) Chappie - Photos By STEPHANIE BLOMKAMP
  | 
                         | 
                     
                     
                      |   | 
                      オフィシャルサイト[日本語][英語] | 
                        | 
                       | 
                        | 
                     
                     
                      |   | 
                      [5月23日より丸の内ピカデリー他全国ロードショー公開中] | 
                        | 
                       
                      2015年4月7日 GAGA試写室(大阪) 
                         | 
                  | 
                     
                     
  | 
                        | 
                        | 
                        | 
                        | 
                     
                    | 
               
              | 
         
        | 
      | 
  
   
    |   | 
    (注:本映画時評の評点は,上から   ,  , , の順で,その中間に をつけています。) | 
      | 
  
   
      | 
      | 
      | 
  
     
    |   | 
    感情や意識をもったロボットをどう描写するかが鍵 | 
      | 
  
   
     |   |  今月のメイン欄はSF映画が3本だが,それぞれかなり毛色が違う。まずは話題のロボットもので,ロボット映画史上,間違いなく記憶に残る作品である。 
 監督は,南アフリカ共和国出身のニール・ブロムカンプ。ヨハネスブルグの貧民地区が舞台のSF『第9地区』(10年3月号)のヒットで躍り出た若手有望株である。同作は,エイリアン到来ものながら,エビなる異星人の描き方がユニークで,「新しい才能」を感じた。次作『エリジウム』(13年10月号)の時代設定は2154年で,衛星軌道上のスペースコロニーが主たる舞台となっていた。ビジュアル面は素晴らしかったものの,ちょっと肩に力が入り過ぎだと感じた。 
 その分,本作でどこまで評価を上げられるか注目の的であったが,「チャッピー」なるロボットの描き方は印象的であり,これなら合格点を与えられる。設定は,近未来の2016年,またまたヨハネスブルグが舞台である。最新の人工知能(AI)により,自ら感じ,考え,成長するロボットという設定で,それに相応しい,綿密なデザインが施されたという。本当にそうか? 予告編を見る限り,『エリジウム』に登場したロボット兵士と殆ど同じではないか。その疑問は,本編ですぐに氷解した。 
 本作の設定を,もう少し詳しく紹介しておこう。ヨハネスブルグの町には,兵器産業テトラバールが開発した警官ロボット(写真1)が配備され,犯罪者の摘発に当たっている。既にこの時点で,ある種の自動ロボットは実用化されている訳だ。同社の科学者ディオン(デーヴ・パテル)は,知能に加えて,感情をもち,成長するという,進化したAIを開発するが,女性上司(シガニー・ウィーヴァー)に却下されたため,秘かにこのAIソフトを旧式の警官ロボットに搭載する。なるほど,それなら外観よりも,エッセンスはソフトだと主張したい気持ちも理解できる。止むなく,この画期的なロボットを自宅に持ち帰ろうとする設定は,『猿の惑星:創世記』(11年10月号)のシーザー誕生に酷似している。ところが,その移送中にストリートギャングに襲われ,自らもロボットも誘拐されてしまう。かくして,生まれたばかりのAIロボットはチャッピーと名付けられ,ギャングとともに生活し,彼らの行動と価値観を学習してしまう……。 
 |    | 
  
 
  | 
     | 
      | 
  
       
      |   | 
        | 
        | 
    
   
    
    
      |   | 
           
   | 
        | 
    
 
  | 
     | 
      | 
  
       |  チャッピー役(声とMoCap演技)には,『第9地区』の主役ヴィカスと『エリジウム』の悪役クルーガーを演じたシャールト・コプリーだ。『第9地区』の終盤も異星人姿だったから,MoCap演技も経験済みだ。助演で印象的なのは,ディオンの同僚の科学者で敵役ヴィンセントを演じるヒュー・ジャックマンだ。『X-Men』のウルヴァリンを敵役に使うとは贅沢なキャスティングだが,憎悪に満ちた形相は凄まじく,悪役も似合っている(写真2)。 
      |    | 
  
 
  | 
     | 
      | 
  
       
      |   | 
        | 
        | 
    
   
    
    
      |   | 
           
  
            
             
              | 写真2 本作では正義のミュータントでなく,迫力ある敵役
  | 
             
          
        | 
        | 
    
 
         
  | 
     | 
      | 
  
       |  最大の見どころは,ギャングの紅一点ヨーランディが怯えるチャッピーに注ぐ母性的な愛情であり,彼女を母と慕うチャッピーとの会話である。観客の大半は,彼女か生みの親のディオンに感情移入し,鋼鉄製のチャッピーを愛らしく,守りたくなるはずである。『E.T.』(82)で,最初気味の悪かった異星人が,やがて可愛く見えるようになるのと同じような現象だ。本作で描かれているAIによる感情や意識には,賛否両論が戦わされることだろう。以下は,当欄の視点から観たオピニオンである。 
 ■ ロボットの外観は前作に似てはいるが,改めて想定する機能に応じて,部品の大きさや材質まで選択され,実機が作られている。チャッピーの実物大骨格は3体あり,物語の進展と共に8段階の躯体を表現できるようにしたという(写真3)。勿論,それに応じたCGモデルが作成され,レンダリング結果は実物かCGか全く見分けがつかない。本作のCG/VFXの主担当は,Image Engine DesignとWeta Workshopだが,両社の連携も良好だ。 
      |    | 
  
      
 
  | 
     | 
      | 
  
       
      |   | 
        | 
        | 
    
   
    
    
      |   | 
           
   | 
        | 
    
 
  | 
     | 
      | 
  
   
     |   |  ■ チャッピーや他のロボットの動きは,勿論俳優の動きをMoCap装置で収録している。それも専用スタジオでなく,撮影現場での演技がベースだ。極めて自然な動きのため,生身の人間かと感じてしまう(写真4)。強いて難を言えば,動きが滑らか過ぎることだ。歩く後姿などは全く人間のそれであり,筋肉のない二足歩行ロボットがそんな風に歩ける訳がない。むしろ,これは嘘だと感じてしまう。さらに言うなら,生まれたばかりのチャッピーの声はぎこちない合成音声であるべきで,しばらくして人間らしい声になる方が自然だ。
  |    | 
  
   
  | 
     | 
      | 
  
    | 
        | 
        | 
    
        
                | 
              
    
   
      |   | 
        | 
        | 
    
    
     
      |   | 
           
   | 
        | 
    
  
  
  | 
     | 
      | 
  
       |  ■ ママとの会話だけでなく,チャッピーが感情を持っていると思わせるシーンが随所に配されている(写真5)。犬が寄ってくるシーンなどはその典型だ(写真6)。その一方で,遠隔操縦の大型ロボット,ムースとの対決シーン(写真7)ではチャッピーも再びマシンと化す。緩急の使い分けが見事で,この監督は絵作りが上手い。その反面,この映画で描かれるチャッピーの「意識」は,プログラム+経験値データの実行結果として複製できるはずであり(それを「意識」と呼ぶかどうかは別問題だが),特殊な転送を必要とするのは,論理的にはおかしい。そんな野暮を言わなければ,本作はいかにもSFらしいエンディングで,ハッピーな気分にさせてくれる。
      |    | 
  
   
  | 
     | 
      | 
  
       
      |   | 
        | 
        | 
    
   
    
    
      |   | 
           
   | 
        | 
    
 
  | 
     | 
      | 
  
       
      |   | 
        | 
        | 
    
   
    
    
      |   | 
           
   | 
        | 
    
 
  | 
     | 
      | 
  
       
      |   | 
        | 
        | 
    
   
    
    
      |   | 
           
  
            
             
              写真7 終盤は大型ロボットのムース(左)との戦い 
(C) Chappie - Photos By STEPHANIE BLOMKAMP
  | 
             
          
        | 
        | 
    
      
    |   | 
    ( )   | 
      | 
  
      
  | 
     | 
      | 
  
   
    |   | 
    (画像は,O plus E誌掲載分に追加しています) | 
      | 
  
   
    |   | 
      | 
      | 
  
   
    |   | 
    ▲ Page 
      Top | 
      | 
  
   
    |   | 
      | 
      | 
  
   
    |   | 
     
           | 
      | 
  
   
    |   | 
      | 
      | 
  
   
    |   | 
     | 
      | 
  
   
      |