head
titlehome略歴表彰学協会等委員会歴主要編著書論文・解説コンピュータイメージフロンティア
| INDEX | 年間ベスト5 | DVD特典映像ガイド | SFXビデオ観賞室 | SFX/VFX映画時評 |
 
title
 
O plus E誌 2007年10月号掲載
 
 
スキヤキ・ウエスタン ジャンゴ
(SPE配給)
 
      (C) 2007 Sukiyaki Western Django film partners  
  オフィシャルサイト[日本語]  
 
  [9月15日より渋谷東急ほか全国松竹・東急系にて公開中]   2007年8月28日 なんばパークシネマズ[完成披露試写会(大阪)]  
         
  (注:本映画時評の評点は,上からの順で,その中間にをつけています。)  
   
  盛り沢山で,サービス精神満点の和製ウエスタン  
 

 今月の邦画は,この作品だ。もっとも,日本人キャスト全員が全編英語のセリフを話し,洋画系のソニー・ピクチャーズ から配給されるのだから,尋常な日本映画でない。題名からすぐ分かるように「マカロニ・ウエスタン」をもじった和製西部劇で,主題歌「ジャンゴ〜さすらい〜」を演歌界の巨星・北島三郎が歌う。
 監督は『着信アリ』(04)の三池崇史。壇ノ浦の戦いから数百年後,平家の落人が拓いた寒村に隠されているという埋蔵金をめぐって,源氏と平家の末裔達が仁義なき抗争を繰り広げている。そこにいずこからともなく凄腕のガンマン(伊藤英明)がやって来る。反目する両陣営のいずれが彼を用心棒として味方につけるか……。
 と書いただけで,往年の映画ファンはパクリのパクリだとニヤリとするだろう。少し回り道して,「マカロニ・ウエスタン」とは何かの講釈から入ろう。本場ハリウッドの西部劇の人気に翳りが出始めた1960年代半ば頃,イタリア映画界がアメリカ人B級俳優を使い,スペインやユーゴスラビアで撮影した低予算の西部劇の愛称だ。70年代始め頃までに数百本が作られた。欧米では「スパゲッテイ・ウエスタン」と呼ばれたが,これを「マカロニ…」と名付けたのは,故淀川長治氏だという。
 世界的なブレークのきっかけとなったのは,黒澤明の名作『用心棒』(61)を翻案して,セルジオ・レオーネ監督がクリント・イーストウッド主演で撮った『荒野の用心棒』(64)である。原題は『PER UN PUGNO DI DOLLARI(一握りのドルのために)』だが,原典が分かる邦題にしてあった。エンニオ・モリコーネの哀愁をおびた音楽も秀逸で,映画音楽の世界で確固たる地位を築く。当時のC・イーストウッドは,日本ではTV映画『ローハイド』の準主役で人気を得ていたが,ハリウッドでは売れない駆け出し俳優だった。このトリオでの作品は,『夕陽のガンマン』(65)『続・夕陽のガンマン/地獄の決闘』(66)と続き,C・イーストウッドはハリウッドに凱旋して大スターの地位を得る。彼が監督として成功を収めるのは,さらにその四半世紀後のことである。
 ところで,『続・荒野の用心棒』(66)『新・夕陽のガンマン』(67)は上記3作品とは,縁もゆかりもない映画だった。さらに『夕陽の用心棒』『真昼の用心棒』『さいはての用心棒』『復讐の用心棒』『復讐のガンマン』『さすらいのガンマン』『帰ってきたガンマン』…と続くと,表題も内容も粗製乱造で,やがて飽きられてブームも終わる。映画青年であった筆者はこれを同時代体験しているが,1960年生まれの三池監督や主要スタッフの世代は,TVでの再放映,再々放映を観たのだろう。
 閑話休題。伊藤英明の他は,源氏ギャングに伊勢谷友介,安藤政信,石橋貴明,平家ギャングには佐藤浩市,堺雅人,小栗旬,臆病な保安官に香川照之,村長に石橋蓮司,女優陣は木村佳乃と桃井かおり,というキャスティングだ。かなりの力の入れようだ。この連中が,三池流バイオレンスの洗礼を受け,派手なバトルを展開する。日本製であっても,誰も和服は着ていない。さりとて,純然たるカウボーイ・スタイルでもない(写真1)。オープンセットには,立派な女郎屋風の建物もあれば,西部劇風の家も見られる(写真2)。村には日本の象徴たる鳥居があるかと思えば,墓には十字架があるし,幌馬車まで登場する。まさに,時代不祥,国籍不明の奇妙奇天烈な舞台設定である。インディアン然とした原住民がトランペットを吹くシーン(写真3)などは,まさにその感が強い。

 
     
 
写真1 赤が平家,白が源氏は,歴史通りのコーポレートカラー
 
     
 
写真2 この構図を観ただけで,オールドファンは原作が分かる
 
写真3 何で,ここにトランペットが…。
まさに国籍不明!
 
   
 

 全編通じて既視感があり,骨太のサービス精神満点の娯楽大作だ。随所に出て来る「マカロニ・ウエスタン」の名場面は,中高年層には感涙ものだ。ご丁寧に,最後は本家ハリウッドの『シェーン』(53)まで動員している。その半面,若い世代にもアピールする現代風の躍動感,スカッとする破壊感がある。『キル・ビル』(03)『シン・シティ』(05年10月号)が好きなファンにはウケるだろう。これはアニメオタクのクエンティン・タランティーノの世界だ。それもそのはず,映画の冒頭にタランティーノ自身がカメオ出演しているではないか(写真4)
 この映画は,観客が自分の好きなように見て,自分なりの感想をもてばいいのである。それに耐え得るだけのてんこ盛りだ。筆者の感想は以下の通りである。
 ■ 猛特訓したというのに,出演者の英語の下手さ加減に呆れる。そんな中で,英語は流暢で,抜群の存在感を示すのが,ルリ子役の桃井かおりだ(写真5)『SAYURI』(05)以上の好演だ。この映画の事実上の主役だと言って良い。伊藤英明がなぜ流浪のガンマンに選ばれたかというと,テンガロン・ハットが似合い,若き日のイーストウッドに近いルックスだったからだろう(写真6)
 ■ この監督の『妖怪大戦争』(05年8月号)は見るに堪えなかったが,筆者がこの映画を許せるのは,黒沢映画やマカロニ・ウエスタンが好きだからだ。一方,この映画は若い世代からカルト的な人気を得る予感もある。内外の批評家はどう評価し,若い観客層はどう受け止めるのか,早く知りたいものだ。
 ■ CG/VFXの担当はOLMデジタルだが,せいぜい数十カットだろうか。打たれたて腹部に空いた穴,その中を通り抜ける矢,など印象的な視覚効果シーンはわずかだ。エンディングでの雪は本物だろう(写真7)。最新のCGでも,ここまでは表現できまい。
 ■ 凄まじかったのは音響効果で,この映画も銃声が耳をつんざく。「ズキューン!バキューン!!」という,劇画に登場する文字表現を,再度音で表現し直したかのような過激さだ。短い挿話の連続で,展開がころころ変わるのは,どことなく昔の紙芝居を思い出す。
 ■ 表題にある「ジャンゴ」がなかなか出て来ない。最後の最後で,それが何のことだか分かる。そりゃないだろー,という驚きと笑いがある。ちなみに,前述の『続・荒野の用心棒』の主人公がこの名前だった。
 ■ 疾風怒濤,縦横無尽の物語展開は,ぐつぐつ煮えたぎるスキヤキ鍋のようだというが,筆者は欧米では 「Teriyaki Western」の方が良いのではないかと感じる。しょうゆ味であるが,かなり洋風の味付けだ。

 
  ()  
   
 
写真4 この鬼才も喜んでカメオ出演   写真5 陰の主役はこの人。背中の刺青もかっこいい。
 
 
写真6 イーストウッドはもう少し髭が濃かったが,
まぁいいか…
  写真7 ラストはオープンセットでの美しい雪のシーン
(C) 2007 Sukiyaki Western Django film partners. All rights reserved.
 
   
  (画像は,O plus E誌掲載分から追加してします)  
   
  Page Top  
  sen  
 
back index next
 
     
   
<>br