――2011年度――
●第5回領域シンポジウム「表現の未来へ」-デジタルメディア作品の制作を支援する基盤技術-に参加
 
 2011年11月16日(水)にアキバホール(富士ソフト秋葉原ビル)にて開催される
 第5回領域シンポジウム「表現の未来へ」-デジタルメディア作品の制作を支援する基盤技術-に参加します.
 16日(水)13:00-14:50のポスターセッションにて発表を行います.
 
 第5回領域シンポジウム「表現の未来へ」-デジタルメディア作品の制作を支援する基盤技術-に関する詳細は
こちら
●CREST/MR-PreVizプロジェクト研究成果公開
 5年半に及ぶMR-PreVizプロジェクトの昨年度の終了に際して,研究成果であるツールキットの情報公開・無償配布をします.
 2011年7月11日(月)発行の映像新聞にて関連記事が掲載されます.
 リリースに関する詳細は
こちら
●3次元画像コンファレンス2011に参加
 2011年7月14日(木)〜15日(金)にかけて京都工芸繊維大学 松ヶ崎キャンパスにて開催される
 3次元画像コンファレンス2011に参加します.
 15日(金)15:40-16:40のセッション7にて発表を行います.
 3D MR-PreViz:撮影現場での実時間CG合成と立体視調節を可能にする3D映画プレビズ・システム
 日時:2011年7月15日(金)15:40-16:40
 3D 映画プレビズ技術の見学会を立命館大学 朱雀キャンパスにて開催します.(予約制)
 日時:2011年7月15日(金)18:00-20:00,および2011年7月16日(土)10:30-12:00
 会場:立命館大学 朱雀キャンパス 3階 MR創像ラボラトリ
 所属・氏名,希望見学開始時間を記して,
こちらまでお申し込み下さい.
 見学会に関する詳細は
こちら
 また,2011年7月11日(月)の映像新聞にて3次元画像コンファレンス2011での
 3D MR-PreVizの発表に関する記事を掲載予定です.
 3次元画像コンファレンス2011に関する詳細は
こちら
――2010年度――
●パターン認識・メディア理解研究会(PRMU),マルチメディア・仮想環境基礎研究会(MVE)に参加
 2011年1月20日(木)〜21日(金)にかけて立命館大学 びわこ・くさつキャンパスにて開催される
 パターン認識・メディア理解研究会(PRMU),マルチメディア・仮想環境基礎研究会(MVE)にて発表を行います.
 議題:MR/ARの実用化に向けたCV/PR技術の課題と展望(PRMU,VR学会SIG-MRと共催)
 ランドマークDBを利用するビジョンベースMRトラッキング法の性能向上に向けての諸方策
 日時:2011年1月20日(木)14:45-15:10
 申込先研究会:マルチメディア・仮想環境基礎研究会(MVE)
 フリーフォーム光源とイメージベースド・ライティングによる物体の反射特性の推定
 日時:2011年1月21日(金)10:50-11:15
 申込先研究会:パターン認識・メディア理解研究会(PRMU)
 パターン認識・メディア理解研究会,マルチメディア・仮想環境基礎研究会に関する詳細は
こちら
●2010年映像情報メディア学会冬季大会に参加
 2010年12月14日(火)〜15日(水)にかけて工学院大学新宿キャンパスにて開催される
 2010年映像情報メディア学会冬季大会にて発表を行います.
 日時:2010年12月15日(水)10:00-12:00
 場所:28F 第1会場
 2010年映像情報メディア学会冬季大会に関する詳細は
こちら
●CREST/MR-PreVizプロジェクト研究成果発表会開催案内
 シンポジウム「PreViz技術がもたらす映像制作維新」
 プロジェクトの最終年度成果発表としてシンポジウムを開催します.
 MR-PreVizの実演デモ,プレビズの最新動向や来春無償公開予定のシステムについての講演も行ないます.
 日時:2010年11月5日(金)14:00-16:00
 会場:IMAGICA 東京映像センター3F 第一試写室(東京都品川区東五反田2-14-1)
 特設サイトは
こちら
 シンポジウムの参加申込みは
こちら
●第15回日本バーチャルリアリティ学会大会に参加
 2010年9月15日(水)〜17日(金)にかけて金沢工業大学扇が丘キャンパスにて開催される
 第15回日本バーチャルリアリティ学会大会にて発表を行います.
 日時:2010年9月15日(水)14:45〜16:15
 場所:Room4(8号館404)
 第15回日本バーチャルリアリティ学会大会に関する詳細は
こちら
●SIGGRAPH 2010に参加
 2010年7月25日(日)〜29日(木)にかけて米国カリフォルニア州ロサンゼルス市ロサンゼルスコンベンションセンターにて
 開催されるSIGGRAPH 2010にて下記の発表を行います.
 Talks "On-Site Real-Time 3D Match Move for MR-Based Previsualization With Relighting"
 日時:2010年7月29日(木)9:00〜10:30
 場所:THEATER 411
 SIGGRAPH 2010に関する詳細は
こちら
●「予感研究所3」開催について
 2010年5月1日(土)〜5日(水)にかけて日本科学未来館にて「予感研究所3」が開催されます.
 本プロジェクトからは,「こちら江東区科学未来館内カメラマン育成所(略称:こちカメ)」を出展します.
 デモの詳細は
こちら
 「予感研究所3」の詳細は
こちら
――2009年度――
●情報処理学会創立50周年記念(第72回)全国大会での発表が決定
 2010年3月8日(月)〜12日(金)にかけて東京大学本郷キャンパスにて開催される
 情報処理学会創立50周年記念(第72回)全国大会に参加します.
 9日(火)15:30〜17:30の学生セッションにて発表します.
 詳細な大会プログラムは
こちら
●Kaidan: Japanese Horror Experience in Interactive Mixed Reality Space" 特設サイト公開
 2009年12月16日〜19日にかけてパシフィコ横浜にて開催されるSIGGRAPH Asia 2009にて行われる
 Emerging Technology "Kaidan: Japanese Horror Experience in Interactive Mixed Reality Space"
 に関する情報を掲載した特設サイトを公開しました.
 詳細は
こちら
●SIGGRAPH Asia 2009での発表日時が決定
 Emerging Technology "Kaidan: Japanese Horror Experience in Interactive Mixed Reality Space"
 日時:2009年12月17日(木)9:30〜18:30, 18日(金)9:30〜18:30, 19日(土)9:30〜17:00
 場所:展示センタ− Exhibition Hall B
 Emerging Technology Talk 
 日時:2009年12月18日(金)9:00〜10:45
 場所:会議センター Room 413
                 
 Poster "Designing Cinematic Lighting by Relighting in MR-based Pre-visualization"
 日時:2009年12月17日(木)9:30〜18:00, 18日(金)9:30〜18:00, 19日(土)9:30〜18:00
 場所:会議センター 3Fラウンジ
 Sketch "Constructing Action Scenes for Mixed-Reality Previsualization"
 日時:2009年12月19日(土)16:15〜18:30
 場所:会議センター Room 501
 
 SIGGRAPH Asia 2009に関する詳細は
こちら
●SIGGRAPH Asia 2009に参加
 2009年12月16日〜19日にかけてパシフィコ横浜にて開催されるSIGGRAPH Asia 2009にて
 Emerging Technology "Kaidan: Japanese Horror Experience in Interactive Mixed Reality Space"
 Poster "Designing Cinematic Lighting by Relighting in MR-based Pre-visualization"
 Sketch "Constructing Action Scenes for Mixed-Reality Previsualization"を行います.
 詳細は
こちら
●映画『カクレ鬼』が賞を受賞
 技術実証実験として製作した映画『カクレ鬼』が
「ACTION/CUT 2009 SHORT FILM COMPETITION」にて,
 「BEST FOREIGN AWARDS」を受賞しました.
 詳細は
こちら
●SIGGRAPH Asia 2009に採択
 "Kaidan: Japanese Horror Experience in Interactive Mixed Reality Space"がSIGGRAPH Asia 2009 
 Emerging Technologiesに採択されました.
 
SIGGRAPH Asia 2009
 日時:2009年12月16日 〜 2009年12月19日
 会場:パシフィコ横浜(神奈川県横浜市西区みなとみらい1-1-1)
●CREST/MR-PreVizシンポジウム開催案内
 「デジタル技術が映画を変える,プレビズ技術が創造性を高める Part2」
 映画
『カクレ鬼』の受賞を記念してシンポジウムを開催します.
 CG&MR技術の最新動向についての講演もあります.
 日時:2009年9月14日(月)13:30-17:00 (13時受付開始)
 会場:立命館・東京キャンパス(東京都千代田区丸の内1-7-12 サピアタワー8F)
 シンポジウムの特設サイトは
こちら
●映画『カクレ鬼』の本編映像の配信開始
 先月行われた短編映画際
「ショートショートフィルムフェスティバル&アジア 2009」での「オーディエンスアワード」
 (観客賞)の受賞を記念して
『カクレ鬼』特設サイトにて本編映像の配信を開始します.
 また,監督をはじめ,スタッフ,出演者のコメントや昨年のシンポジウムの模様などを収録したメイキング映像,
 MR-PreViz技術に関する映像の配信も開始します.是非,御覧ください.
 映像配信の詳細は
こちら
●HCII2009に参加(2009/07/19 - 24)
 2009年07月19日〜24日にかけて,アメリカカリフォルニア州サンディエゴにて開催される
 
HCII 2009 (Human-Computer Interaction International 2009)に参加します.
●映画『カクレ鬼』が短編映画祭で観客賞を受賞
 昨年度技術実証実験として製作し,7月末の
シンポジウムで公開した短編映画
『カクレ鬼』が,
 短編映画祭
「ショートショートフィルムフェスティバル&アジア 2009」(6月4 - 14日)で
 「オーディエンスアワード」(観客賞)に輝きました.
 同映画祭は,アジア最大級の短編映画祭で,毎年数千件の応募があります.『カクレ鬼』は
 ジャパン部門の12作品に入選し,同映画祭で上映されました.
 同映画祭の
オフィシャルコンペティションでは,有力作品とされながらも,審査員が選ぶ「優秀賞」は逃し,
 次点に留まりました.残念ながら,ここで米国アカデミー賞ノミネートの道は途絶えてしまいました.
  短編映画は,メッセージ性が高く,少し凝った作りの小作品が好まれる傾向があります.その点では,
 最新技術を駆使しながら,スタイリッシュで世界に通用するエンターテインメントを目指した本作品は
 不利だったと言えるでしょう.
 しかしながら,各部門ごとに来場者の投票で選ぶ
「オーディエンスアワード」を獲得しました.
 これは,この1年間で日本で製作された短編映画の中で,最も観客から支持された作品であったことを
 意味しており, その制作支援技術を提供できたことは大いなる名誉です.
 これを記念して,受賞記念シンポジウム「デジタル技術が映画を変える,プレビズ技術が創造性を高める Part 2」
 を9月中旬に開催する予定です.詳細が決まりましたら,改めて当欄にてご案内いたします.
●制作技術は「デジタルコンテンツシンポジウム」の船井賞を受賞
 当チームが研究開発する「映画制作支援技術」は,毎年の研究成果を「デジタルコンテンツシンポジウム」で発表しています.
 今年は
第5回シンポジウム(於,幕張メッセ)下記論文を発表したところ,「第5回DCS船井賞」に選ばれました.
 「映画制作のための複合現実型プレビジュアリゼーション(4)-Relightingによる映画的照明効果の付与-」
      ○一刈良介・ 西沢孝浩・ 波多野亮平・ 柴田史久・ 田村秀行 (立命館大)