|
 |
 |
  |
|
 |
O
plus E誌 2016年11月号掲載 |
|
|
 |
 |
 |
|
|
『スター・トレック BEYOND』
|
(パラマウント映画/
東和ピクチャーズ配給
)
|
|
 |
 |
 |
|
|
|
(C) 2016 PARAMOUNT PICTURES. ALL RIGHTS RESERVED.
STAR TREK and related marks are trademarks of CBS Studios Inc.
|
|
|
オフィシャルサイト[日本語][英語] |
|
|
|
|
[10月21日よりTOHOシネマズ スカラ座他全国ロードショー公開中] |
|
2016年9月20日 TOHOシネマズ梅田[完成披露試写会(大阪)]
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
(注:本映画時評の評点は,上から  , , , の順で,その中間に をつけています。) |
|
 |
|
|
|
宇宙船の墜落と宇宙基地の描写が圧巻! |
|
| リブートが大成功を収めた新シリーズの3作目である。劇場版映画としては,通算13作目にあたる。TVドラマ・シリーズは,時代や乗組員を変えた5つのシリーズが放映されたが,『スター・トレック』(09年6月号)は,『宇宙大作戦』の邦題で放映された最初のシリーズTOS (The Original Series)の枠組を踏襲している。即ち,カーク艦長,スポック副長以下の乗組員の位置づけや時代設定は同じだが,最新CG技術でパワーアップした意欲作で,多数の新しいファンを開拓した。
シリーズを一からやり直すリブートなら,どんな物語でもいいはずだが,何らかの物理的要因で発生してしまったパラレルワールドであり,並行して進行する時間軸上の出来事という解釈(言い訳?)がなされている。それなら,時間の前後関係も人間関係も旧シリーズとの整合性は取れてなくて良いし,都合のいい部分だけ旧シリーズを借用することもできる。このやり方で,旧シリーズで人気が高かったレナード・ニモイを,別世界からワープしてきた「老スポック」として復活させ,ザッカリー・クイント演じる「新スポック」と対面させていた。SF映画ならではのズルい妙手だ。
『スター・トレック イントゥ・ダークネス』(13年9月号)はこの時間軸上の素直な続編であり,本作もしかりである。トレッキー達の間では当初「AOS (Alternate Original Series)」と呼ばれていたが,最近は「ケルヴィン・タイムライン」シリーズと公称されている。前2作を成功させた監督のJ・J・エイブラムスは一気に注目を集め,『スター・ウォーズ/フォースの覚醒』(15)の監督に大抜擢されたことは,既に何度か述べた。そのため製作時期が重なる本作では彼は製作側に回り,監督は『ワイルド・スピード』シリーズを覚醒させたジャスティン・リンが担当するところとなった。
カーク艦長役のクリス・パイン以下,クルー役の俳優はすべて続投している。チェコフ役のアントン・イェルチンが撮影後に急逝したので,本作が遺作となった。新登場の助演陣では,異星人ジェイラ役に『キングスマン』(15年9月号)で個性的な敵役ガゼラを演じたソフィア・ブテラ,悪人クラール役に『マンデラ 自由への長い道』(13)のイドリス・エルバが配されている。老スポック役のレナード・ニモイは昨年2月に83歳で逝去しているが,劇中では「スポック大使」が亡くなった報せが若いスポックに届き,故人を偲ぶシーンが挿入されている。トレッキアンがまたも涙する心憎い演出だ。
時代設定は2263年で,5年間の未知の深宇宙探査ミッションの3年目である。宇宙の果てで行方不明となった探査船の救出使命を受けたUSSエンタープライズ号のチームは,謎の異星人クラールが率いる無数の敵に襲われ,名もない惑星に墜落してしまう。そこで遭遇したソフィアの力を借り,カークはクラールの野望を砕くためにヨークタウン基地に向かうが……。
なかなか評価が難しい作品だ。後述するようにビジュアルは素晴らしいが,物語としては印象に残らない映画である。悪くはないのだが,前作を超えるとは言えず,シリーズ中期の作品作りの難しさに直面している感じと言えようか。以下,当欄の視点での感想である。
■ オープニング・シーケンスは,ある異星人との平和交渉とその決裂シーンで,その異星人の描写が楽しい。強大で醜悪な怪獣と思わせておいて,実は体長40cm程度の小動物なのが意表をつく。クラール率いる軍の攻撃機が,虫か鳥の群れかと思うほどの多数で,その描写も出色であり,印象に残る。CG/VFXの主担当が前2作のILMから,Double Negativeに変わっている。他には,Atomic Fiction,Kelvin Optical,プレビズはProofという布陣だ。時代の流れとはいえ,少し淋しい。
■ 他の大きな見どころは2つあり,USSエンタープライズNCC-1701の艦内や攻撃され墜落する場面と,宇宙基地ヨークタウンのビジュアル・デザインである。前者の艦内描写は前2作より多く,随分モダンで広い空間であることが分かる(写真1)。第1船体の円盤部(写真2)がよく登場するが,その円柱状の第2船体(機関部)があり,かなり広い居住空間があるようだ。船内の様々な小物の描写も嬉しい。無数の敵機の襲撃を受けて惑星に墜落するが(写真3),それをカプセル状の脱出ポッドからクルー達が眺めるシーンは特に印象深い(写真4)。
| |
 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
 | |
|
|
|
|
|
 |
 |
|
|
|
|
写真3 無数の小型敵機に襲われ,エンタープライズ号が墜落 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
 | |
|
| ■ 宇宙での補給場所であり,都市機能ももつヨークタウン基地のビジュアルが素晴らしい。写真5はさほどでもないが,曲面や空間を自在に使った配置が圧巻だ。他作品での既視感はあるが,これまでに見たどの未来都市よりも斬新である。エンタープライズが墜落する岩場の惑星の描写が凡庸なだけに,その差が際立っている。終盤,この都市が攻撃対象となる(写真6)。都市景観をバックにしたカークとクラールの闘いは,勿論VFX合成の産物だが,そのデザインに拍手しておこう。
| |
|
( ) |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
 | |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
写真6 終盤のヨークタウン襲撃はVFXのオンパレード
(C) 2016 PARAMOUNT PICTURES. ALL RIGHTS RESERVED. STAR TREK and related marks are trademarks of CBS Studios Inc.
|
|
|
 | |
|
|
(画像は,O plus E誌掲載分に追加しています) |
|
|
 |
|
|
▲ Page
Top |
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |