 |
 |
 |
|
『ポーラー・エクスプレス』 
最近には珍しく,2枚組DVD発売は劇場公開から丸1年も経っている。これは,クリスマス商戦に合わせてのことだろう。「見たことのある顔たち」は,トム・ハンクスのパフォーマンス・キャプチャの様子。「ポーラー・エクスプレスへの切符」は子供向きに語るCGメイキングだが,前者と少し重複している。「パフォーマンス・キャプチャ」「バーチャル・カメラ」「ヘアメイクと衣裳」等に分かれていて,メイキングとして良質だが,各2分以下で,もう少しボリュームが欲しかった。ジョシュ・グローバンが歌う主題歌「ビリーブ」のステージシーンとメイキングは結構見ものだ。 |
|
 |
|
|
|
『ハウルの動く城』
2 枚組で, Disc 2 では絵コンテと完成映像で全編約 2 時間をたどっている。他はインタビューと予告編程度だ。絵は素晴らしく,今やそこそこ 3D-CG 技術も駆使しているのだから,もっとメイキング情報を見せてくれてもいいのに,相変わらずジブリは出し惜しみする。
|
|
 |
|
|
|
『ブレイド3』 
2枚組。Disc 2の「ブレイド3の舞台裏」は,撮影・衣裳・編集・美術・スタント・サウンド等,18項目に分かれているが,全部観ると1時間46分もかかる。「12. 崩壊の美学の追求?視覚効果」は約4分半で,ヴァンパイアが倒されて灰になるシーンが中心だ。「ギャラリー」の中にも「視覚効果プロセス」(3編)がある。 |
|
 |
|
|
|
『キングダム・オブ・ヘブン』 
勿論 2 枚組。「 A&E 特番」(約 44 分)は歴史考証中心,「歴史 VS. ハリウッド」(約 43 分)はハリウッドが保管している武器の解説中心で,いずれも長い。「インタラクティブ・プロダクション・グリッド」は,「監督」「スタッフ」「キャスト」×「プリプロ」「プロダクション」「ポスプロ」の 9 通りをマトリックス状の画面から選べるが,全部見たら 83 分かかる。歴史物ゆえの衣裳・撮影・音楽等の話題も豊富だが, VFX は主として「スタッフ」×「ポスプロ」の約 11 分間の中ににある。リドリー・スコット監督は VFX の使い方を熟知しているし,その効果的な用法にスタッフもよく応えている。 |
|
 |
|
|
|
『サハラ』 2 枚組の割には中身は薄い。「サハラの映像化」(約 20 分)が 1 番ましだが,映画の後半あれだけあった VFX の解説がほとんどない。もう少しサービスしろや。 |
|
 |
|
|
|
『戦国自衛隊1549』 2 枚組。 Disc 2 のメニューは新聞の TV 番組欄風の趣向は面白いが,あまり見やすくない。全 153 分の特典映像というが,こちらも中身は濃くない。「 VFX な世界」(約 10 分)は,マルチアングルで「素材」「仮合成」「完成映像」が見られるが,多数の VFX シーンをただ繋げただけで,解説はない。まるで楽しくない。 |
|
 |
|
|
|
『バタフライ・エフェクト』 本編での VFX シーンは特筆するに足るレベルではないのに, Disc 2 に「特殊効果解説」(約 16 分)があった。低予算映画で,モーション・コントロール・カメラが使えず苦労したというだけの話だ。 |
|
 |
|
|
|
『スター・ウォーズ エピソード3/シスの復讐』   勿論 2 枚組。「メイキング」は 1 時間 18 分。アナキンとオビ=ワンの決闘シーンを題材に,映画の製作工程を解説してくれる。ランダムには見られないが, 33 のチャプタに分けてあるのは親切だ。後半第 19 章以降が VFX の出番で「 3D マッチムーブ」「マット画」「ライティング&レンダリング」の章などもある。「選ばれし者」(約 14.5 分)はアナキン・スカイウォーカーからダース・ベイダーへのプロセス。「リアルさの追求:エピソード 3 のスタント」(約 11 分)は,トレーニング,リハーサルの様子がよく分かる。スタントマンの顔だけ CG とすげ替えるのが印象的だ。「 Web ドキュメンタリー」はネット上で公開されていたもので 16 編もある。 |
|
 |
|
|
|
『宇宙戦争』   2 枚組。映画はつまらなかったが,特典映像は盛り沢山で充実している。 SF の創始者 H ・ G ・ウェルズや 1953 年版『宇宙戦争』に対するS・スピールバーグ監督の思い入れがよく分かる。制作日記は 4 つのパートに分かれていて,全部で 90 分以上もある。これも『キング・コング』や『 SW EP3 』同様,貴重な記録だ。
「外敵をデザインする:トライポッドとエイリアン」(約 14 分)が VFX 解説の中心だ。「プレヴィジュアライゼーション」 ( 約 8 分)では,現場でのひらめきを重視していたスピルバーグが,ジョージ・ルーカスの勧めで PreViz を利用するようになり,今ではすっかりハマり込んでいるのが分かる。映画作りは,いま大変革期だ。 |
|
 |
|
|
|
『アイランド』 1枚もので,何も特典はなし。大作で CG ギンギンだったのに,この版しか売ってない。そりゃないだろ! |
|
 |
|
|
|
『亡国のイージス』  2枚組。キャストとスタッフのインタビューが主だが,「VFX of AEGIS」がしっかりあるのは嬉しい。「VFXスタッフ・インタビュー」は約21分もあるが,中身は薄い。「CG徹底分析」(約19分)は17ものシーンの合成過程を見せてくれる。丁寧だが,日本のVFX界の実力はこの程度なのかと分かってしまう。 |
|
 |
|
|
|
『ロボッツ』 1枚もの。音声解説やインタビューの他は,「ファンおばさんのお尻ツアー」なる短編アニメのみだ。この短編も本編も,映画を大スクリーンで見た時より,この DVD を PC の画面で観た時の方が遥かにキレイだ。レイトレーシングの描く金属の光沢感が素晴らしい! |
|
 |
|
|
|
『マダガスカル』   2 枚組だが, Disc 1 に主要な特典が入っている。「メイキング」( 23 分)は製作過程の概略紹介で,「マダガスカルの CG 技術」(約 5 分)ではコンピュータ環境までが語られる。火と水の表現が素晴らしい。 Disc 2 は「ペンギン大作戦」なる短編( 12 分)とそのメイキングやゲームなど。この種のギャグは好き嫌いがあるだろうが,ギャグ好きには面白いだろう。 |
|
 |
|
|
|
『銀河ヒッチハイク・ガイド』  特典は多彩で Disc 1 と Disc 2 に分かれている。「メイキング」(約 57 分)は多分テレビの特番で,さほど面白くない。映画同様に特典映像も破天荒で,「パニクるな!(メイキングのメイキング)」(約 26 分)などは,筆者にはとてもついて行けなかった。 |
|
 |
|
|