|
※レジュメ(PDFファイルなど)を印刷するときの注意 PCルーム印刷端末において、ブラウザ上で直に開いてしまうと後の人が印刷できなくなってしまうトラブルが発生しています。 これを避けるためにも、資料へのリンクを直接クリックするのではなく、一度デスクトップに保存してから印刷を心がけてください。 [リンクを右クリック]→[リンク先を名前をつけて保存]→[デスクトップに保存]→ [デスクトップに保存したものをダブルクリック]→[印刷] |
![]() |
| 研究室名 | 研究内容 |
| 木村研究室 (リアリティメディア研究室) |
人工現実感,複合現実感 映像情報メディア論,ヒューマンインタフェース |
| 徐研究室 (3次元ビジョン研究室) |
3次元ビジョンとロボット |
| 田中研究室 (コンピュータグラフィックス第1研究室) |
コンピュータグラフィックス, 可視化 |
| 仲田研究室 (コンピュータグラフィックス第2研究室) |
コンピュータグラフィックス, 可視化 |
| 陳研究室 (知的画像処理研究室) |
知的画像処理,画像解析 |
| 西浦研究室 (音情報処理研究室) |
音響情報処理,音インタフェース |
| 西原研究室 (対話デザイン研究室) |
対話情報処理,情報視覚化 |
| 野間研究室(メディアエクスペリエンスデザイン研究室) | バーチャルリアリティ,触覚インタフェース, センサネットワーク |
| 平林研究室 (メディアセンシング研究室) |
信号処理,画像処理,センシング工学,脳信号処理 |
| 福本研究室 (自然言語処理研究室) |
自然言語処理,インタラクション 音楽情報,観光情報 |
| 前田研究室 (ディジタル図書館研究室) |
図書館情報学,情報検索 |
| 山下研究室 (音声言語研究室) |
音声情報処理,聴覚情報処理 |
| 1. 調査結果の充実度 (テーマの意義・背景の理解度,アプローチの適切さ,構成・結論・展望のオリジナリティ等) |
| 2. プレゼン資料のクオリティ (見やすさ,分かりやすさ,技術の習得度,マルチメディア活用度等) |
| 3. 口頭発表のクオリティ (発表態度,説明の明快度・丁寧度,声の大きさ,制限時間の遵守等) |
| 4. 質疑応答の適切さ (質問の理解度,回答の適切さ) |