※レジュメ(PDFファイルなど)を印刷するときの注意 PCルーム印刷端末において、ブラウザ上で直に開いてしまうと後の人が印刷できなくなってしまうトラブルが発生しています。 これを避けるためにも、資料へのリンクを直接クリックするのではなく、一度デスクトップに保存してから印刷を心がけてください。 [リンクを右クリック]→[リンク先を名前をつけて保存]→[デスクトップに保存]→ [デスクトップに保存したものをダブルクリック]→[印刷] |
![]() |
***
| |
2017.04.11(火) | 概要説明,HTML・JavaScript の演習(1) |
2017.04.18(火) | HTML・JavaScript の演習(2) |
2017.04.25(火) | HTML・JavaScript の演習(3) |
2017.05.02(火) | HTML・JavaScript の演習(4) |
2017.05.09(火) | 情報技術に関する調査テーマの決定 |
2017.05.16(火) | グループワークによる調査および作品作成1 |
2017.05.23(火) | グループワークによる調査および作品作成2 |
2017.05.30(火) | グループワークによる調査および作品作成3 |
2017.06.06(火) | 中間発表(プレゼンテーション) |
2017.06.13(火) | 調査・作品作成(ブラッシュアップ)1 |
2017.06.20(火) | 調査・作品作成(ブラッシュアップ)2 |
2017.06.27(火) | 調査・作品作成(ブラッシュアップ)3 |
2017.07.03(月)18:00 | ◎ Webページ作品提出締切 ◎ |
2017.07.04(火) | 作品発表1(プレゼンテーション) |
2017.07.10(月)18:00 | ◎ 個人レポート提出締切 ◎ |
2017.07.11(火) | 作品発表2(プレゼンテーション) |
2017.07.18(火) | チャンピオン大会(4クラス合同) プリズムホール |
締め切り: | 7月3日(月)18:00まで |
評価対象: | 評価対象は,グループで作成した情報技術に関する調査結果のWebページ 作品です.以下に各グループの作品をリンクしたページがありますので, 自分のグループで作ったページがちゃんとあるか確認しておいてください. |
評価項目: |
・技術レベルの高さ ・調査の充実度 ・見やすさ、美しさ ・操作しやすさ ・口頭発表のクオリティ ・質疑応答の適切さ |
音声認識 音声圧縮 立体音響 ラインアレイスピーカー,音響出力 サウンドレンダリング ノイズ除去(音声,画像) アクティブノイズコントロール 画像処理 画像認識 画像圧縮 医用画像撮影法 ポイントグラフィックス ボリューム・グラフィックス リアルタイムレンダリング テクスチャマッピング プロジェクションマッピング リバースエンジニアリング 自然言語処理 ディジタル図書館 デジタル・アーカイブ 映像検索 機械翻訳 感性工学 検索エンジン 情報抽出 情報推薦 テキストマイニング | コンピュータへの入力デバイス デジタルデバイド バリアフリー CSCW ウェアラブルコンピュータ 複合現実感 モーションキャプチャ 触覚提示技術(触覚ディスプレイ) 立体映像表示技術(3Dディスプレイ) ロボット (テクノロジカル)シンギュラリティ 身体性 街の情報学 エージェント ブレイン・マシン・インタフェース テレプレゼンス ソーシャルネットワーク 人工知能 WWW ユビキタスコンピューティング 情報デザイン コンピュータアーキテクチャ デジタルアート 子供向けの情報技術 高齢者向けの情報技術 |
---|
1. | 技術の妥当性 |
2. | 内容の充実度 |
3. | 見やすさ、美しさ、操作しやすさ |
4. | 口頭発表のクオリティ |
5. | 質疑応答の適切さ |